コントラバス用マイクの製作
Update : 2017/3/21
コントラバスのマイク、ピックアップ。
それは永遠の課題(笑)。
コントラバス用マイクはいくつか市販されてますが、自作してみよう、と。
イロイロ試行錯誤して、それなりに使えるものが出来たかと。
100均マイクで試作 | |||
![]() ![]() |
スマフォ用外部マイク その2で使用した100均のハンズフリー イヤホンマイク。
ケーブルと4極プラグだけ使用し、ヘッドフォンとマイクは余っていたので、まずはそのマイクを使用して試作してみました。
|
||
ECMに交換 | |||
![]() ![]() |
一番怪しいのは100均のマイク。
と言う事で、手持ちのECM(エレクトレット・コンデンサー型マイクロホン)に交換してみました。
|
||
マイクケース | |||
![]() |
マイクですが、ケーブルに半田付けしただけではイロイロ実験もやりにくく。
|
||
マイクアンプ | |||
![]() ![]() |
電池駆動なので、マイクアンプは出来る限りシンプルに。
と言う事で1石の簡単な回路です。
|
||
組立&動作確認 | |||
![]() ![]() |
回路は8Pの平ラグ板に部品を配置、半田付けしました。
この程度の回路だと平ラグ板が手軽で良いですね。
ケースに組み込んで配線して、出来上がり。
|
||
マイクアンプ変更 | |||
![]() ![]() |
マイクアンプのゲイン変更。
どうせやるなら、何かと使い勝手が良いだろうと、ボリュームをつける事にしました。
と言う事で左が修正後の回路です。
エミッタ抵抗にボリュームを追加してます。
それと、ベース抵抗の値が良くなかったので、変更しました。
|
||
ボリューム追加 | |||
![]() ![]() |
回路が決まったので修正。
平ラグ板は比較的修正がやり易いですね。
ちょっと部品が空中配線になったけれど(笑)。
|
||
アルミ製マイクケース | |||
![]() ![]() |
今度は真面目にマイクケースを作りました(笑)。
D.I.Y.なお店でアルミパイプを買ってきて、5cmほどの長さにカット。
で、ECM用の穴を開けます。
|
||
完成! | |||
![]() ![]() ![]() |
最後にコントラバスにセッティング。
アンプのカンカンはテールピースに紐とワイヤーストッパーで固定。
ちょっと紐が長いけれど(笑)。
|
||
改良 | |||
![]() ![]() |
ビッグバンドのリハでちょっと音を出してみました。
音は良いのだけれど予想以上に周囲の音を拾うのと、ハウリングを起こしやすい、と言う結果に。
ちょっと使えないなぁと言う事で、マイクをfホールから入れて内部の音を拾うようにしてみました。
|
||
今度こそ完成! | |||
![]() ![]() ![]() |
完成したゴム部品をfホールにはめ込ん見ようとしたのだけれど...外側のゴムが大きすぎる...
と言う事で、少しカットして無事取り付け、取り外し出来るようになりました。
で、苦労して開けた穴にマイクを通して固定。
当初はボンド付けするつもりでしたが、マイク径と穴径が偶然にも絶妙でボンド無しでもしっかり固定されていました。
と言う事でボンド付けは行わず、fホールにはめ込んで完成!
|
||