Popcorn Box(ネットワークメディアプレイヤー)の製作
Update : 2018/4/6
「PopcornHour B-110」と言うMini-ITXフォームファクタを採用したマザーボードタイプの自作ネットワークメディアプレイヤーキット。
PCケースに組み込んで使用していたのですが、新しいおうちサーバーを作るのにケースと電源を流用したので、行き場が無くなってしまいました。
そのままお蔵入りにするのも勿体ないので、「玄箱サーバーの製作(断念)」で購入した無印良品のポリプロピレン収納に組み込んでみました。
マザーボードとHDD | |||
![]() ![]() |
作業性を考え、マザーボードとHDDはケースに直接取り付けずに、アクリル板に取り付ける事にしました。
これは「玄箱サーバーの製作(断念)」でもやっていた事で、アクリル板の大きさはケースの内寸にしてあります。
マザーボードやHDD、電源基板を取り付けて配線した後、そのままケースに入れるという構想です。
|
||
ケースの加工 | |||
![]() ![]() |
内ケースのフロント側は左から電源スイッチ、電源LED、HDDアクセスLEDで、最後にちょっと離れたところにリセットスイッチです。
電源スイッチは2回路入りのオルタネイトタイプで、電流容量が大きいものを選びました。
|
||
電源 | |||
![]() ![]() |
Mini-ITXフォームファクタのマザーボードタイプなので、電源もATX電源を想定してあります。
なので、素直にATX電源を使用すればよいのですが、それでは面白くない(笑)。
マザーボードに電源コネクタ周辺をテスターで調べると、-12Vや-5Vは使用していないので、自作することにしました。
|
||
電源の部品 | |||
![]() |
電源を構成する部品です。
マザーボード用の+3.3V、+5V生成のDC/DCコンバータは「玄箱サーバーの製作(断念)」で購入したDC/DCコンバータ「OKL-T/6-W12N-C使用小型高効率DCDCコンバータ可変電源キット(降圧)」と、100均にて購入したUSB充電シガープラグから取り出したものを使用します。
|
||
電源基板 | |||
![]() ![]() |
空き時間を見つけてはコツコツと作り上げました。
見た目は配線が多く複雑そうですが、ありもののDC/DCコンバータを使っているので中身は簡単です。
基板裏面の配線もシンプルです。
|
||
ケースに組み込み & 動作確認 | |||
![]() ![]() ![]() |
電源基板をマザボとHDDの載っているアクリル板へ装着し、コネクタを接続。
さらに内ケースに入れて配線して組み込みが完了しました。
|
||
外ケース加工 | |||
![]() ![]() |
動作確認が出来たので、最後の作業である外ケースの加工を行いました。
内ケース背面の穴と同じ位置にガリガリと穴をあけていきます。
樹脂がドリルやリーマーに絡みついて中々難しいですが、何とか完了。
|
||
完成! | |||
![]() ![]() |
完成!と言う事で、テレビラックに設置しました。
画面は下の写真のような感じです。
|
||