デンドロビウムの記録
Update : 2024/12/1
![]() ![]() |
2024.12.01
暑い夏、短い秋を過ぎ、ようやく寒くなってきました。
という事で、防虫のため水を入れたバケツに浸して数時間放置後、取り出して虫よけ剤をスプレーして日光浴。
そして冬超し用の温室に入れました。
|
![]() |
2024.05.26 だいぶ暖かくなってきましたので、室内からベランダに出しました。 強い日差しによる葉焼けなどを避けるため、遮光カーテンで覆われた「日よけ2号機」に今年もセットしています。 |
![]() ![]() |
2024.03.31 無事に冬を越えて暖かくなってきました。 という事で、たっぷり水を遣って、柔らかな日差しのもとで日光浴です。 花も少しだけ咲いています。 綺麗ですね。 |
![]() |
2023.12.03 冬超し用の温室の中はこんな感じです。 皆で身を寄せ合って冬を乗り越えてくださいね。 |
![]() |
2023.12.02
ようやく寒くなってきたので室内に取り入れ作業をしました。
綺麗に花を咲かせたいなら、冬の寒さにさらす事が必要なそうなので、昨年より2週間遅れの取り込みです。
|
![]() ![]() |
2023.05.28 暖かい日々になってきましたので、室内からベランダに出しました。 日光は大切ですが、強い日差しはダメージを与え、逆効果になってしまいますので、しっかり遮光しています。 |
![]() ![]() ![]() |
2023.04.09
2輪だけですが、花が咲きました!
ちょっと下向きですが、綺麗ですね。
また、日光浴もしました。
|
![]() |
2023.02.05 寒い日が続きますが、今日は良い天気なので日光浴を行いました。 水もたっぷり遣りました。 |
![]() |
2022.11.22
冬超し用に温室に入れました。
鉢が増えたのですが、葉っぱを綺麗に整えたのでスッキリと収まりました。
|
![]() ![]() |
2022.11.19
寒くなってきたので室内に取り入れ作業をしました。
殺虫スプレーして害虫対策もバッチリです。
|
![]() ![]() |
2022.05.22
暖かくなって来たのでベランダに出しました。
植え替えで鉢が増えたので、自作の日除けに全部入るかなぁと思いましたが、なんとか綺麗に収まりました。
|
![]() ![]() |
2022.05.05
そろそろ植え替えをしないとなぁと思いつつ2年ほど過ぎ、さすがに花も咲かなくなってきました。
とは言え、自分の知識だけで植え替えをするのは無理なので専門店の力を借りて植え替えしました。
|
![]() ![]() |
2021.07.31
ベランダで毎日お日様の光を浴びていますが、やっぱり元気が無いように思います。
|
![]() |
2021.04.24
今年はあまり花が咲きませんでした。
ちょっと密になりすぎているせいかもしれません。
|
![]() ![]() |
2020.11.14
冬超し用に温室を作りました。
ポールラックをベースに窓越しの日当たりを考えて、側面のうち2面を白色のプラダンボード、残り2面と上面は透明な薄手のテーブルクロスを切ってカバーにしました。
なかなか良い感じに出来たかなと自画自賛です(笑)。
|
![]() ![]() |
2020.06.06
バーク植えした高芽ですが、水遣りが難しく、なかなか上手く育てる事が出来ません。
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020.05.05
綺麗に楽しませてくれた花ももうそろそろ終盤。
気温も上がってきたのでベランダに出す事にしました。
自作の遮光ケースが活躍です。
|
![]() ![]() ![]() |
2020.04.18
ところ狭しと綺麗な花が咲いています。
というか、茎が混み入っていて、本当に狭いです(笑)。
|
![]() ![]() |
2020.02.08
今年は室内で冬超ししているので状態が良いです。
蕾も少しずつ、しっかりと大きくなってきています。
|
![]() ![]() |
2019.12.15
今年の冬は暖かいですね。
デンドロビウムは温室の中で冬の寒さに耐えています。
日中は窓越しに太陽の光を浴びてます。
|
![]() |
2019.11.17
久しぶりに更新。
すっかり寒くなってきました(笑)。
昨年はベランダに出しっぱなしでやはりダメージが大きかったので、今年は温室を製作し、その中にで冬超しする事にしました。
|
![]() |
2019.05.06 日差しが強くなってきたので、遮光用の「日よけ2号機」の中に入れました。 少しづつ元気になってきています。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
2019.04.21
長い冬が終わり、温かくなって来てから1ヶ月。
ようやく簡易ビニールハウスから出しました。
|
![]() |
2018.12.02 やはり寒さは厳しいようで、花芽は枯れてしまいました。 ダメージもありますが、何とか冬を越して欲しいです。 |
![]() |
2018.11.03
冬支度、と言う事で様子を見たのですが...
小さな蟻と共存していました。
と言う事で、今年の冬越しはベランダになりそうです。
|
![]() ![]() |
2018.07.21
高芽を取って、小さな鉢に植えてみました。
そして、皆の仲間入りです。
|
![]() ![]() |
2018.07.16
暑い日々が続きますが、すくすく育っています。
育ちすぎています。
遮光カーテンの枠からはみ出してきました。
|
![]() |
2018.05.28
日の光を浴びてすくすく育っています。
|
![]() |
2018.05.19
花も終わり、暖かくと言うか暑くなってきたのでベランダに出しました。
もちろん、遮光もバッチリです。
|
![]() ![]() ![]() |
2018.04.30
今年も綺麗に花が咲きました!
香りも良い感じです。
|
![]() |
2018.01.27
またも久しぶりの更新です。
寒くなってきた晩秋に室内置きにして、冬の寒さに耐えています。
が、ふと見ると蕾がちらほらと出来始めました。
|
![]() |
2017.05.29
花はすっかり終わり、気温も高くなってきたのでベランダに出しました。
自作の日よけ2号機に収めていますが、1本背の高い茎が上面にあたっています。
|
![]() ![]() |
2017.05.07 そろそろ咲き終わった花が出てきました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
2017.05.03
GWの真っただ中、満開です!
|
![]() ![]() |
2017.04.23
花が咲き始めました!
|
![]() ![]() ![]() |
2017.04.16
今年も蕾が出来てきました。
昨年よりも多いです。
|
![]() |
2016.07.24
初夏の強い日差しにも負けず、元気です。
|
![]() |
2016.05.08 花が終わり、気温も高くなってきたのでベランダに出しました。 イレクターで作った「日よけ2号機」が活躍します。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
2016.04.20
まだまだ花が咲いています。
嬉しくて、ついつい写真をパシャリと(笑)。
胡蝶蘭もそうですが、不思議な形をした花ですね。
|
![]() ![]() |
2016.04.03
ついに花が咲きました!
実に7年ぶりの花です。
しっかりと日光浴、水遣り、肥料やりを行った甲斐がありました。
|
![]() ![]() |
2016.02.28
ふと、見てみると...
小さな蕾が出来ています!
ずっと花が咲かなかったデンドロビウムですが、今年は花が咲くでしょうか!
|
![]() ![]() |
2015.11.22 寒くなってきましたので、室内に入れました。 今年はどの鉢も元気が良いです。 花を見る事が出来るでしょうか? |
![]() |
2015.09.20 今年はいつもより成長が良く、葉っぱの色が良いように思います。 肥料の効果と日よけ効果でしょうか? |
![]() |
2015.07.19
てきとうこうさく その3 蘭の日よけに詳細を記載しましたが、イレクターを骨組みにして新たな日よけを製作しました。
今度は遮光率40〜50%です。
|
![]() |
2015.05.02
無事に冬を越しましたが、予想通り花は咲きませんでした。
|
![]() |
2014.09.23
蘭の専門店「やまはる園芸」にイロイロ教えて頂き、植え替えを行いました。
高芽も取って植え付け、五鉢になりました(笑)。
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
2014.07.21
お日様の光を浴びて元気に育っています。
一番小さな鉢も新芽が伸びています。
大きな二鉢は根本が複雑怪奇な事になっています。
うーむ。
|
![]() ![]() |
2014.06.22
暖かい、と言うか暑い日々ですが、葉焼けを防止するために日よけを作ってみました。
余っていた木材で枠を作り、遮光率60%のシートを被せた簡単な物です。
|
![]() ![]() |
2014.04.26
無事に冬を越しましたが、花が咲く気配はありません。
残念です。
|
![]() |
2013.10.14 秋も深まりつつある今日この頃。 もう2週間ほどしたら室内に入れようかと思います。 |
![]() |
2013.08.23 夏真っ盛り。 葉っぱが充実しています。 |
![]() |
2013.07.28 さらに葉っぱの緑が濃くなってきたように思います。 綺麗な緑色ですね。 |
![]() |
2013.07.14 水遣りも毎週しっかり行っています。 |
![]() |
2013.06.16 葉っぱの色が良くなってきました。 この時期にしっかり養分を吸収して花を咲かせてくれると良いのですが... |
![]() |
2013.06.09 屋外の風通しの良い所に出しました。 冬に痛んだ葉っぱは急速に枯れて落ちていきます。 |
![]() ![]() |
2013.06.01 だいぶ暖かくなってきましたので、そろそろ屋外に出そうかと思っています。 新しい芽も出てきました。 |
![]() ![]() |
2013.03.23 無事に冬を越しました。 少しずつ水遣りしながら、もうしばらくは室内で育てます。 |
![]() |
2012.11.04
夏の日差しで少し葉焼けしてしまいましたが元気です。
|
![]() |
2012.05.25 今年も花は咲きませんでした。 暖かくなってきたので戸外に出してます。 |
![]() |
2011.09.11 夏を乗り切り、葉っぱも茎も充実してますが、今年は花が咲くでしょうか? |
![]() |
2011.05.04 さらに日がいっぱい当たるように移動してみました。 物干しの洗濯物で日陰が出来てます(笑)。 |
![]() |
2011.04.17 暖かくなってきたので戸外に出してみました。 緑色が鮮やかになってきています。 |
![]() |
2011.01.09 11月ごろに室内にいれ、日に当たる廊下の隅に置いてます。 水遣りはほとんど行っていません。 これで冬越しです。 |
![]() |
2010.08.22 今年は花が咲きませんでしたが、葉っぱも茎も充実してきました。 遮光したベランダの一角で元気に育っています。 |
![]() ![]() |
2009.05.01
植え替え後は気温が下がってきたので室内に入れ、水遣りを控えながらほとんど放置(笑)だったのですが、先日よく見ると、状態が良さそうな茎に蕾が出来ていました。
|
![]() |
2008.09.14
義母が育てていたデンドロビウム。
春に高芽が出ていたので採取して、比較的状態がよさそうな茎と一緒にバーク植えしてみました。
|