[BACK]

胡蝶蘭の記録

Update : 2024/9/16


240916 240916 240916 240916

2024.09.16


3分岐した花芽、すべてに蕾ができ、花が咲いています。 華やかで家の中が明るくなって良いですね。

240730 240730

2024.07.30


蕾ができ、花が咲き始めました。 そして花芽は3分岐して広がり始めました。

240704

2024.07.04


今年も花芽が伸びてきました。 葉っぱも枚数が多く、青々としていて元気いっぱいです。

231209

2023.12.09


ようやく寒くなってきましたが、まだ元気に咲いています。 胡蝶蘭は花の期間が長いのが楽しいですね。

家の中が華やかになります。

230822 230822 230822

2023.08.22


暑い日が続きますが、華やかに咲いています。 植え替えの効果か、花芽が大きく広がり、元気いっぱいです。

230730

2023.07.30


花が咲き始めました!

230717 230717

2023.07.17


花芽がニョキニョキと伸びてきました。 根元から2本伸びています。 それぞれに蕾が出てきており、これからが楽しみです。

230205

2023.02.05


植え替え後、初めての冬越しですが、問題なさそうです。 と言うか、例年より元気なような気がします。

220827

2022.08.27


更に咲いています。 葉っぱも青々として良い感じです。 植え替えはなかなかドキドキしますが、やって良かったです。

220811

2022.08.11


暑い日々ですが、綺麗な花が沢山咲いています。 花芽が3分岐しているので、ちょっとゴージャスな感じです(笑)。

220722

2022.07.22


咲きました! 今年の開花、第1号です。 綺麗ですね〜。

220718

2022.07.18


花芽が伸びてきたので支柱を立てました。 そんな花芽、なんと3分岐しています。

蕾はかなり大きくなり、もう少しで咲きそうです。

220702

2022.07.02


花芽がどんどん伸びてきています。 蕾も少しづつ大きくなってきました。

220626

2022.06.26


植え替えを行ったので、今年は花が咲かないかなぁと思っていたら、花芽が出てきました。 そして小さな蕾も。

今年もまたあの綺麗な花が見れそうです。

220505

2022.05.05


根っこが上がり、鉢の外にも溢れてきたのでデンドロビウムと一緒に植え替えを行いました。 古い根っこは大胆にカットしても大丈夫との事で、バッサリとカットして水苔を巻いて新しい植木鉢に植えました。

また綺麗な花が咲かせて欲しいです。

220111

2022.01.11


花もほとんど枯れたので、花芽を切りました。 で、残っていた花はちょっと水につけてみました。

これはこれで、また趣があり、部屋のちょっとしたアクセントになる感じがします。

211031 211031

2021.10.31


先に出てきた花芽は満開って感じで沢山綺麗な花が咲いています。 そして新しく出てきた花芽にも花が咲きはじめました!

綺麗ですね。

210914 210914

2021.9.14


順調に花が咲いているなぁと思っていたら...新しく花芽が出てきました。 と言う事で、こちらにも支柱を立てました。

今年は2倍楽しめそうです。

210814 210814

2021.8.14


暑い日が続きますが、沢山の花が元気に咲いています。 支柱はちょっと花芽に沿うように修正しました。

引き籠りな毎日ですが、綺麗な花を見ると癒されますね。

210731 210731

2021.7.31


花が咲きはじめました。 蕾もいっぱい出来ています。

花芽も分岐することなく伸びています。

210710

2021.7.10


今年は早めに支柱を立てたのが良かったのか、花芽が途中で分岐していません。

このまま真っ直ぐに伸びて花を咲かせて欲しいです。

210214 210214

2021.2.14


妻が大切にしている苔玉仕立ての胡蝶蘭。 5年半ほど前に仕立て直したのですが、だいぶ痛んできました。 と言う事で、苔玉修復セットを再度購入して仕立て直しました。

相変わらず不器用なので苦戦しましたが、まぁ少しは良い感じになりました、と自画自賛です(笑)。

201031 201031

2020.10.31


残った花芽は順調に育っています。 綺麗な花が咲き、新しい芽も次々に出来ています。

針金での補強があると安心ですね。

201004 201004 201004

2020.10.4


分岐した花芽が折れてしまいました。 と言う事で、テープで巻いて、アルミの針金で補強してみました。 が、ちょっと時すでに遅しで、ダメージが大きいようです。

とりあえずこれで少し様子を見てみます。

200919

2020.9.19


綺麗に花が咲きはじめました。 今年の花芽は3つに分岐しています。 分岐するのが普通になったようです。

200208

2020.2.8


花が終わったので、花芽を切り取りました。 今年の冬は葉っぱの色も良く、元気なような気がします。

191215 191215

2019.12.15


まだまだ綺麗に花を咲かせています。 胡蝶蘭は花の期間が長いのが良いですね。

水遣りはかなり控えています。

190817 190817

2019.08.17


沢山の花が綺麗に咲いています。 蕾も沢山出来ています。

分岐した花芽にも、綺麗に花が咲いています。

190803

2019.08.03


今年も綺麗に花が咲きはじめました。 花芽は早速分岐しています。 分岐した花芽にも蕾が沢山出来ています。

181103 181103 181103

2018.11.03


分岐した花芽。 それぞれに蕾がつき、綺麗に咲いています。

しかしなんでこんなに花芽が長くなるのでしょうか?(笑)

180902 180902

2018.09.02


綺麗に花が咲いているのですが... 今年も花芽が分岐してしまいました。 何故なんでしょうか...

と思ったら、元々胡蝶蘭は分岐する性質をもつそうで。 ちょっと安心しました。

180716

2018.07.16


順調に育ち、今年も花が咲き始めました。 紫色の花が綺麗です。

180310 180310

2018.03.10


厳しい寒さなのか、花芽が2本になってしまったからかは分かりませんが、蕾のまま咲かずに枯れてしまったので、花芽をバッサリ切りました。

これから暖かくなってきたら、日の光をいっぱい浴びて栄養補給です。

171224 171224

2017.12.24


2本の花芽の胡蝶蘭、まだまだ綺麗に花が咲いています。 寒さが厳しくなってきたので、水遣りをかなり控えています。

それでもこんなに綺麗な花がずっと咲いていますし、まだ沢山蕾があります。 不思議な植物ですね。

171123

2017.11.23


新たな花芽に出来た蕾が開花し、綺麗に咲きはじめました。

2本の花芽に花が咲いていると言う、珍しい状況になりました。

171104

2017.11.04


分岐して出て来た花芽ですが、綺麗に花を咲かせはじめました。

そして新たな花芽も順調に育っています。

170924 170924

2017.09.24


折れた花芽についていた花、蕾は枯れてしまったのでカットしました。 分岐して出て来た花芽は順調に育っています。

そして、さらに別の花芽も出てきました!

170910

2017.09.10


なんと、新しい花芽が分岐して出てきました。 生命力の強さを感じます。

170903

2017.09.03


折れた花芽ですが、なんとか綺麗に花を咲かせています。 ですが、蕾は枯れてきました。

やはり厳しいようです。

170826 170826

2017.08.26


これ以上悪化しないように支柱を立てて花芽を固定し、折れた箇所には紙テープを巻きました。

引き続き、様子見です。

170820

2017.08.20


綺麗な花が咲いていたのですが、植木鉢が倒れ、花芽が折れてしまいました。

完全には折れていないので、このまま様子見です。

170806 170806

2017.08.06


今まさに蕾が開き、咲こうとしている瞬間を写真に取れました。 両下の花弁が開き、次に上の花弁が開き、最後に下の花弁が開くのでしょうか。

明日には綺麗な花が咲いている事と思います。

170730

2017.07.30


こちらも花が咲き始めました。 綺麗な薄紫色です。

170723 170723

2017.07.23


蕾が充実してきました。 苔玉仕立ての方は、もうすでに開花しています。

綺麗な花が咲き始めました

170610 170610

2017.06.10


今年も花芽が出てきました。 苔玉仕立ての方が日当たりのよい場所に置いてあるので、成長が早いようです。

今年も綺麗な花が見れそうです。

160807 160807

2016.08.07


暑い日々が続いておりますが、さすが暑さに強い胡蝶蘭。 元気に花が咲いており、まだまだ蕾も出来ています。

160724 160724

2016.07.24


すっかりご無沙汰にしておりました。 今年も綺麗な花が沢山咲いています!

150920

2015.09.20


まだまだ残暑が厳しいですが、一服の清涼剤です。 紫色の小さな花が綺麗です。

150725

2015.07.25


今年も綺麗に咲いています!

150627

2015.06.27


よく売っている胡蝶蘭のように花芽を誘導しようと曲げた支柱を立てて、それに添うようにとチャレンジしたのですが... 上手くいきません。

無理して傷つけてもいけないので諦めようかと思います。

150425 150425 150425 150425

2015.04.25


苔玉仕立ての胡蝶蘭。 だいぶ年数が経っており、苔玉が残念な感じになってきました。 どうしたものかと調べていると、苔玉修復セットと言う物を発見。 ポチッとたら届いたので、修復を試みました。

古い苔や土を落とし、いたんだ根を切り、その上にセットにある土を被せていきます。 その上に苔を巻き付け、糸で適当にしばって修復完成。 文字にすると簡単ですが、結構苦戦しました。 不器用ですから...(笑)。

それでもまぁ以前よりは良い感じになったと自画自賛しておきます(笑)。

140910 140910

2014.09.10


今年も綺麗に咲きました。 透き通った薄紫色の花弁が綺麗ですね。

140721

2014.07.21


新しい葉が出来て、少しづつ大きく育ってきています。 花芽も伸びてきました。

140426

2014.04.26


無事に冬を越しました。 焼けた葉が悪くならなくて一安心です。

130916 130916 130916

2013.09.16


焼けた葉が痛々しいですが、綺麗に花が咲きました。

親にあたる(?)、苔玉のミニ胡蝶蘭も綺麗に咲いています。

130823

2013.08.23


またやってしまいました。 夏の強い日差しの下に放置し、葉が酷く焼けてしまいました。

そんな中、花芽に蕾ができ、だんだん大きくなってきました。

130728

2013.07.28


花芽が伸びてきました。 今年は花が楽しめそうです。

130714

2013.07.14


新しい葉っぱは随分立派になりました。 水をたっぷり遣っています。

130616

2013.06.16


太陽の光は偉大です。 新しい葉っぱがどんどん大きくなってきました。

130609

2013.06.09


ベランダに出しました。 たっぷり日光浴して大きく育って下さいね。

130601

2013.06.01


新しい葉っぱが出てきました。

そろそろベランダに出してやろうかと思います。

130323

2013.03.23


葉っぱの色が少し悪くなりましたが、無事に冬を越しました。

121104

2012.11.04


今年は花芽が出てこないようです。 隔年なのでしょうか?(笑)

120525

2012.05.25


久しぶりの更新です。 無事に冬を越し、新しい葉っぱが出てきました。

ベランダに出してたっぷり水遣りと日光浴です。

111105 111105 111105

2011.11.05


まだまだ元気に咲いています。 花の期間が長いのが良いですね。

どことなく美しくも物悲しい晩秋、と言う感じです。

111018 111018

2011.10.18


小さくても立派な胡蝶蘭です。 上下が対称ではない不思議な形の花ですね。

111015 111015

2011.10.15


花が咲きました! 小さな紫色の花です。

110911

2011.09.11


高芽を摘んで、植えつけてから3年目にしてようやく花芽が出てきました。 綺麗な花が咲くでしょうか。

楽しみです。

110109

2011.01.09


冬は水遣りを控えて、寒さに耐えます。 削除した葉が痛々しいです。

100822

2010.08.22


2年ほど前にミニ胡蝶蘭に出来た高芽を小さな鉢に植えました。

試行錯誤しながら育てていますが、先日、日差しが強すぎて、葉が焼けてしまいました。 と言う事で、痛んだ葉を削除しました。

070819 070819

2007.08.19


妻が大切にしているミニ胡蝶蘭の苔玉。 小さく綺麗な紫色の花が咲いています。 不思議な形をした花ですね。


©みぞ