[BACK]

家庭菜園の記録

Update : 2024/6/16


240616

2024.06.16


新しい芽を、土を入れたポットの上に置いて針金で固定しました。

が、今年は根付きませんでした... 3年間楽しませてくれてありがとう!

240615

2024.06.15


ランナーが伸びてきました。 明日にで新しい芽の為にポッドを用意しようと思います。

240526

2024.05.26


暑さに弱いので、ベランダの日陰に移動させました。 また灯油ポンプを利用した自作の水遣り装置を取り付けました。

240413 240413

2024.04.13


葉っぱも青々と元気いっぱいです。 花もたくさん咲き、立派な実もなっています。

今年は暖かいからですかね。

240331

2024.03.31


こちらはちょっと小さめです。 味は変わらず甘いです。

240317

2024.03.17


今年は実が沢山なっています。 甘くておいしいです。

240303

2024.03.03


昨日のイチゴ、収穫しました。 お店で売っているようなきれいな形、色です。

そして、味も甘くておいしかったです。

240302 240302

2024.03.02


初春の暖かい日差しです。 そして、なかなか立派なイチゴが出来ていました。

240224 240224

2024.02.24


寒い日々ですが、元気に育って、花も咲き始めました。 そして今年初のイチゴです!

231210 231210

2023.12.10


今年の冬は暖かいですね。 ふと見ると、花が咲いていました。

新芽たちは定植後も元気に育っています。

231022

2023.10.22


暑い夏を乗り越えて育った新芽をプランターに植え替えました。 枯れてしまったのが多く、ちょっと寂しいですが、元気に育ってほしいです。

230822

2023.08.22


夏の暑さでちょっとグッタリしています。 枯れてしまう新芽もあり、なかなか難しいです。

230820

2023.08.20


ふと見ると、季節外れの実がなっていました!

230730 230730 230730

2023.07.30


ダメージもありましたが、大半は復活しました。 しかしランナーが入り乱れています。 もう何が何だか(笑)。

230715

2023.07.15


やってしまいました... 痛恨の水切れです。 とにかく、たっぷりと水を遣って回復を祈ります。

230709 230709

2023.07.09


イチゴのシーズンも終了し、ランナーが伸びて新しい芽が出来ています。 その新しい芽を、土を入れたポットの上に置いて針金で固定しました。

無事に根付くでしょうか?

230528 230528

2023.05.28


暖かい日々でイチゴも元気よく成長しています。 花がいっぱい咲いています。

230411

2023.04.11


収穫しました! 形はいびつですが、綺麗な赤い色をしています。 早速いただきましたが、甘くて美味しかったです。

230409 230409 230409

2023.04.09


暖かくなってきました。 イチゴは花が咲き、実が出来てきました!

春の日差しのもと、元気いっぱいです。

230205 230205

2023.02.05


イチゴの苗。 寒い日々ですが、元気に育っています。 子株、孫株は2つのプランターに、親株は植木鉢になります。

ちゃんと実がなるでしょうか?

221030

2022.10.30


イチゴの苗。 季節外れの暖かさで、水遣りに失敗してポットの2株を枯らしてしまいました。

残りを大切に育てようと思います。

221022 221022 221022

2022.10.22


ポットに植えたイチゴの苗。 子株、孫株が育ってきたのでプランターに植え替えました。

実を育てるには孫株が良いと言う事で、良さそうな5株を植え付けました。 親株はいらないランナーや元気のない葉っぱなどを除去してスッキリです。 そして小さな孫株がまだ出できているので、またポットにセットしました。

もう1つ位プランターに植え付け出来そうで、楽しみです。

220827 220827 220827

2022.08.27


ミニトマトは夏の暑さでグッタリです。

ベランダの日陰で夏越ししているイチゴの苗は沢山伸びているツル「ランナー」の手入れをしました。 子株、孫株を土を入れたポットの上に置いて針金で固定しました。 1週間程で根が出てきて、上手く育つと株分け出来るそうです。

さてどうなるでしょうか? とりあえず、こまめに水遣りを行いたいと思います。

220616 220616 220616

2022.06.16


ミニトマトはめっちゃ元気です。 沢山の実がなっており、赤く色づいてきました。 余分な枝葉も伸びてきており、そちらはプチっと取りました。

収穫が楽しみですね。

220522

2022.05.22


ミニトマトに実がなり始めました。 よく見ると、あっちこちに沢山なってます。

熟すにはまだ時間がかかりそうですが、楽しみです。

220503 220503 220503

2022.05.03


妻がプランターに植えたミニトマト。 茎がだいぶ歪んてきたので、真っ直ぐ伸びるように支柱を立てました。 倉庫にあった支柱とベランダの柵を組み合わせて麻紐でガッチリと縛りました。

久しぶりのロープワークって感じでしたが良い感じに出来ました、と自画自賛(笑)。

220427 220427 220427 220427

2022.04.27


イチゴは元気に育っています。 少しですが実も赤くなってきていたので、収穫しました。 すでに虫に食べられている実もありましたが。

写真を撮った後食べてみましたが、ほのかに甘くて美味でした。

220330 220330 220330

2022.03.30


晩秋に植えたイチゴ。 最近はかなり暖かくなってきたこともあり、めっちゃ元気に育っています。 花が咲き、よく見ると実もなってきました。 楽しみです。

再生栽培は残念ながら無理でした。

220325

2022.03.25


再生栽培に挑戦。 と言う事で、レタスを水耕栽培してみました。

ちょっとギリギリまで使ってしまったので育たないかもしれませんが(笑)。

211128

2021.11.28


コロナ禍と言う事もあり「なかなかイチゴ狩りに行けない」と言う事で、苗を購入してみました(笑)。 で、1株づつ大きめの植木鉢に植えてみました。 肥料もイチゴ用を購入して施しました。

さて、美味しいイチゴは出来るでしょうか?

210731 210731

2021.07.31


今年の家庭菜園。 ミニトマトだけですが、今年は妻が一生懸命に育てています。

お日様をいっぱい浴びて、少しづつ実がなっています。

200704 200704 200704 200704

2020.07.04


みな大きく育っています。 ミニトマトは支柱を立てました。 実も良い感じに出来てきています。 枝豆も良い感じに育っています。

紫蘇は、最初なかなか大きくならなかったのですが、ある日を境に突然大きく育ってきました。 こりゃ、使いきれませんね(笑)。

200524 200524 200524 200524 200524 200524 200524

2020.05.24


今年の家庭菜園です。 枝豆、ミニトマト、紫蘇、それと娘が学校からもって帰ってきたツルレイシです。 ミニトマトはすでに実がなっています。

太陽の光をいっぱい浴びて、大きく育ってね。

191006

2019.10.06


茄子なのですが... やっぱり大きく育ちませんでしたし、実もなりませんでした。

しっかりとした土壌が必要なようです。 なかなか難しいですね。

190818 190818

2019.08.18


横に広がるばかりでなかなか実が出来なかった枝豆。 ようやく実が出来てきました!

収穫も近いようです。

190803 190803 190803

2019.08.03


ミニトマト。 毎日水遣りを行っていますが、厳しい夏の暑さで少々弱り気味です。 ですが、実はしっかり出来ており、時々子供達が収穫しています。

190728 190728 190728

2019.07.28


茄子は育っていますが、小ぶりのようです。 もっと大きなプランターでないとダメだったようです。

枝豆は大きく育っていますが、自分自身の重さで横に横にと広がってきています。

190629 190629

2019.06.29


ミニトマトは元気よく育っています。 実も出来てきました!

190626 190626

2019.06.26


にょきにょき、にょきにょきといっぱい芽が出てきました。

お日様の光を浴びて大きく育ってね。

190616

2019.06.16


2つのプランターに枝豆。 そして1つに茄子を植えました。 茄子は以前、実がならなかったのですが、今年はどうでしょうか?

オレンジ色の植木鉢は娘のマリーゴールドです。

190512

2019.05.12


あっという間に時間が過ぎ去ってしまいました(笑)。

今年の家庭菜園。 定番のミニトマトです。 子供達が学校で朝顔を育てていた鉢に植えました。 子供達が毎日水遣りしています。

180430 180430

2018.04.30


にょきにょき、にょきにょきといっぱい芽が出て、育っています。

期待できそうです!

180408

2018.04.08


今年の家庭菜園は、いつも通り枝豆からです(笑)。 2つのプランターにいっぱい種を蒔きました。

今回も沢山収穫できるでしょうか?

180212

2018.02.12


頑張っていたミニトマトですが、さすがにここ数日の強烈な寒気には耐えられなかったようです。

と言う事で、家庭菜園はすべて終了しました。 イロイロ楽しませてくれてありがとう!

180127

2018.01.27


ミニトマトはまだ実がなっているので、枯れた部分を取り去ってもう少し置いておく事にしました。

冬越し出来るでしょうか?

171224 171224

2017.12.24


ミニトマトは寒さに耐えながらもまだ元気に育っています。 また1つ、赤く熟した実が出来ていたので収穫しました。

まだ実が幾つかあるのですが、赤く熟すでしょうか?

171123

2017.11.23


ミニトマト。 1つだけ赤く熟したので収穫しました。

色は良いですが、酸っぱそうな気がします。

171104

2017.11.04


枝豆、ミニカボチャと終わってしまい、残るはミニトマトだけになりました。 そのミニトマト。 寒い中、実がなっています。

赤く熟するかは分かりませんが、もう少し育ててみたいと思います。

171008

2017.10.08


段々と寒くなり、ミニカボチャは枯れてしまいました。 結局、2個しか実がなりませんでした。

やっぱり普通のプランターでは浅くてダメなようですね。 花はよく咲いたのですが...

170924 170924

2017.09.24


枝豆を収穫しました! まだ小さな実は収穫せずにそのままもう少し育ててみます。

170918 170918

2017.09.18


ミニトマトもミニカボチャも元気なのですが、実がなりません。 急に涼しくなってきたので、今シーズンはこれで終わりかもしれませんね。

ミニカボチャも受粉も上手くいかなかったようです。

170903 170903

2017.09.03


久しぶりに雌花が咲いていました。 雄花から花粉を採取して人工授粉させてみましたが、どうなるでしょうか?

170827 170827

2017.08.27


美味しい野菜には虫たちも寄ってきます。 ミニカボチャの花には青虫や小さな蜂が。 ミニトマトには腹ペコ青虫がいました。

そっとそのままにしておきました。

170820 170820 170820 170820 170820

2017.08.20


ミニトマトは背が高くなり過ぎ、また枯れた枝もあるので少し切り戻ししました。 スッキリしました。 これから暑さが和らいでくると、また実をつけるでしょうか?

ミニカボチャは毎日花が咲いているのですが、やはり雄花ばかりです。 二期作目の枝豆は豆が出来始めました! 写真には写っていませんが(笑)。

170811 170811

2017.08.11


二期作目の枝豆に花が咲きました。 小さな白い花です。

一期目の時は花に気がつきませんでした。 豆の事ばかり考えていた訳ではないですが(笑)。

170805 170805

2017.08.05


ミニトマト、今朝の収穫です。 これから頂きます(笑)。

ミニカボチャは毎日花が咲いているのですが、残念ながら雄花ばかりです。 蕾も沢山出来ていますが、やはり雄花ばかりのようです。

170730 170730

2017.07.30


二期作目の枝豆は、順調に育っています。 美味しい枝豆が実りそうです(笑)。

ミニカボチャはどんどん大きくなっています。 蕾も見えてきましたが、残念ながら雄花ばかりのようです。 なかなか思うようには育ちませんね。

170723 170723 170723 170723

2017.07.23


ミニカボチャは新しい葉っぱがどんどん大きくなっています。 また、もう一つの株からも、新しい葉っぱが出てきました。

ミニトマトは相変わらず実が沢山なっています。 水切れに注意が必要ですが、少な目の方が甘くなるとか。 まぁ、そんなに手をかけられないので、朝にたっぷり水遣りしています(笑)。

枝豆のプランターは、ピョコピョコといっぱい芽が出てきました。

170717 170717 170717 170717

2017.07.17


ミニカボチャはうどん粉病で葉っぱがやられてしまったので、バッサリ切り落としました。 そして、新しい葉っぱが出て来ています。

ミニトマトはどんどん大きくなり、随分と背も高くなりました。 実も沢山なっており、美味しく頂いています。

枝豆のプランターは、先日、妻と娘が新しい種を植えたようです。 二期作ですね。

170702

2017.07.02


枝豆のプランターはだいぶ寂しくなりました。 美味しく頂けるのは幸せな事です。

170701 170701

2017.07.01


枝豆も収穫時期です。 食卓に並ぶと子供達が競って食べてます(笑)。

170626

2017.06.26


ミニカボチャを収穫しました。 ミニトマトと一緒に記念写真です。

170624 170624 170624

2017.06.24


ミニトマトが熟してきました。 綺麗な赤色です。

ミニカボチャもドッシリ、と言う感じです。 そろそろ収穫しようかなと思います。 ただ困ったことに、葉っぱの方がうどん粉病にかかってしまったようです。

170611 170611 170611 170611

2017.06.11


ミニカボチャも随分と大きくなり、となりのミニトマトに絡んでいるので支柱をたてて、そちらに固定しました。 実は随分カボチャらしくなりました。 何時ぐらいに収穫すればよいのでしょうね?

ミニトマトはまだまだ熟すまでには時間がかかりそうです。

170603 170603 170603

2017.06.03


ミニカボチャの実が大きくなってきました。 いやー嬉しいです。 そしてミニトマトも実が育っています。

そして久しぶりの枝豆。 こちらも日の光をいっぱい浴びて順調に育っています。

170529 170529

2017.05.29


ミニカボチャの雄花が咲いたので、綿棒で人工授粉に挑戦です。 雄花から採取した花粉を雌花へと慎重に行いました。 無事受粉出来たのでしょうか?

しかし雌花と雄花の開花時期が微妙に違うのは何故なのでしょうね。

170528 170528 170528

2017.05.28


ミニトマトは随分背が高くなりました。 花もいっぱい咲いています。

ミニカボチャはようやく雄花が見え始めました。

170523

2017.05.23


花が終わったミニカボチャ。 残念ながらこの実は大きくならないようです。

170520 170520 170520 170520

2017.05.20


ミニカボチャの花が咲いています。 やっぱり雌花だけです。 これでは受粉出来ないので実は育たないですね。

ミニトマトも花が咲き始めました。 こちらはこのまま放っておいて良いので楽ですね。

170514 170514 170514 170514

2017.05.14


ミニカボチャが大変なことになってきました(笑)。 そして雌花の蕾もちらほらと見られます。 花の目元の部分がカボチャになるのですね。 初めて見ました。 ですが、雄花の蕾はまだないようです。

ミニトマトも随分と大きくなってきたので支柱を立てて固定しました。

170507 170507

2017.05.07


たった4日しか経っていないのですが... 皆さん随分と育つ速度が速いようです。

170503 170503

2017.05.03


枝豆はわさわさと賑やかになってきました。

ミニトマトとミニカボチャは順調に根付いているようです。

170423 170423 170423 170423

2017.04.23


枝豆の鉢は立札もあり、立派です(笑)。 そして発芽し始めました。

妻と子供達がもっと家庭菜園をやりたい、と言う事でホームセンターへお出かけ。 子供達か選んだ結果、ミニトマトとミニカボチャに決定しました。 やっぱり、お世話するのは私なんですけれどね(笑)。 しかしカボチャなんて育てられるのか、ちょっと心配です。

170416

2017.04.16


記録は無いのですが、昨年息子が植えて、私がお世話をした(笑)枝豆が好評だったので、今年も植えてみました。 やっぱりお世話をするのは私のようですが(笑)。

160124

2016.01.24


今年度の家庭菜園はそろそろ終了です。

151226 151226 151226 151226

2015.12.26


冬も深まり、寒い日々です。 ミニトマトも随分、枝が枯れて寂しくなってしまいました。

支柱も斜めになっているので、朝顔で使用していた行燈タイプの支柱に変えました。

151017

2015.10.17


秋になり、少し元気を取り戻したようです。 実もなっていますが、初夏の頃とは味が違うような気がします。

150920

2015.09.20


大きくなった脇枝が折れそうなので、支柱と紐でくくりました。 これで脇枝は折れないと思いますが、少し支柱が斜めになってきました。

150902

2015.09.02


夏の暑さで少し元気が無くなった感じです。 実はすべて美味しく頂いてます。

150719 150719

2015.07.19


ミニトマトはどんどん大きく育ち、実も熟してきました。 夏ですね!

150628 150628

2015.06.28


今年はミニトマトを育てることにしました。 大きく育ってくださいね。

花が終わったセロリは枯れてしまったのでザックリと切りました。 こうしておくと、横から新芽が出てくるでしょうか?

150523

2015.05.23


セロリの花、どんどん咲いています。 ただ、こうなると葉っぱは固くなり、食べられなくなってしまうのですね。

150502

2015.05.02


冬越しをしたセロリ。 花が咲き始めました。 セロリって白い小さな花を咲かせるのですね。

まだまだ知らない事がいっぱいあります。

141116

2014.11.16


そろそろ今年の家庭菜園も終了のようです。 最後のピーマンでしょうか?

141019

2014.10.19


秋になり、ピーマンもだいぶ寂しくなってきました。 そしてまた、赤いピーマンが出来ています。

140923

2014.09.23


収穫したピーマンです。 なぜか真っ赤になったピーマンがあります。

140907 140907

2014.09.07


セロリを収穫しました。 しかしちょっと涼しくなってきたからか、またアブラムシが出て来ています。

ミニトマトも収穫しました。 実を採ったミニトマトはちょっと寂しい感じですね。

140906 140906 140906 140906

2014.09.06


水につけていたミニトマトの折れた枝を植えてみました。 さて、どうなるでしょうか? そして広がり過ぎたミニトマトは紐での補助が大変な事になってきました。

ピーマンは収穫しました。 セロリは明日にでも収穫しようかと思います。

140815 140815 140815 140815 140815

2014.08.15


ミニトマトは枝が1本、折れてしまったので水につけてみました。 発根するでしょうか?

そしてそのミニトマト本体は大きくなりすぎたので、紐でベランダの手すりに張り折れないようにしています。 実は水をかけるのをやめたのですが、破裂しています。 もう1種類のミニトマトはなんとか行燈仕立てになっています。

ピーマンはちょっと夏の暑さでグッタリでしょうか? でも実はなっています。

140721 140721 140721 140721 140721

2014.07.21


ミニトマトは脇芽を積んでいたつもりでしたが、それでも結構広がってしまいました。 よく見ると、何かの幼虫がいました。

もう1種類のミニトマトは実にヒビが入ってます。 調べてみると、実に水をかけない方が良いそうでした。 日々の水遣りでたっぷり葉っぱや実に水をかけていました...

ピーマンは次々と実がなっています。 セロリはもう少しでまた収穫できそうです。

140720

2014.07.20


今日の収穫です。 ミニトマトはちょっとヒビが入っています。 ピーマンは沢山収穫できました。

140629 140629 140629 140629 140629

2014.06.29


セロリはアブラムシの被害にあっていたので収穫しました。 葉っぱは全部切り取って、茎はよく洗って炒め物にしようと思います。

ミニトマトはたわわに実っています。 ピーマンも初夏の日差しを浴び、実が育っています。

140622 140622 140622 140622 140622 140622

2014.06.22


セロリは随分立派になりました。 そろそろ収穫でしょうか? 昨日収穫したピーマンも葉っぱがいっぱいです。

ミニトマト2種類はどちらもたわわに実がなっています。 もう少し熟したらまた収穫です。

140621

2014.06.21


今年最初の収穫、ピーマン3つとミニトマト2つです。 綺麗な緑色と赤色です。

140506 140506 140506 140506

2014.05.06


植えつけてから20日ほど経ちましたが、皆元気に育っています。 ミニトマトは成長が早いですね。 セロリも葉っぱが広がってきました。

ピーマンも今年は成長が早いです。 気温の上昇と共に葉っぱが増えてきました。

140417 140417 140417 140417

2014.04.17


今年の家庭菜園は...2種類のミニトマトとセロリです。

そしてなんと!、昨年のピーマンが枯れずに冬を越しました。 今年も実がなるでしょうか? 写真で赤く見えるのは昨年出来た実です。 採らずに放っておいたら真っ赤になりました。

131014 131014

2013.10.14


沢山育てた今年の家庭菜園もピーマンを残して終了しました。 そのピーマンは8月末からたくさん実が出来ました。 味もGoodです!

130823 130823 130823 130823 130823 130823 130823

2013.08.23


ここの所、グンと立派になったピーマンですが、花が咲き、とうとう実がなりました! 立派なピーマンで、色艶も良いです。

ミニトマトも元気です。 茄子は花は咲けど実はならず、です。 キュウリは花がいっぱい咲いています。

130728 130728 130728 130728

2013.07.28


ミニトマトは次から次に実が出来てます。 食卓にもよく並んでます。 ピーマンは着実に育ってますが、ここにきてグンとしっかりしてきました。

茄子は実が出来るのを諦めました(笑)。 キュウリは相変わらず絡んでいます。

130714 130714 130714 130714 130714

2013.07.14


キュウリは伸びに伸びて、冬に使う温室のフレームに絡んでいます(笑)。 茄子も大きくなったのですが実はなりません。

ミニトマトは絶好調。 ピーマンも着実に育っています。

紫蘇はやってしまいました。 水切れで弱ってしまいました。 ゴメンナサイ。

130616 130616 130616 130616 130616 130616

2013.06.16


キュウリはだいぶ大きくなってきました。 そして他にも小さなキュウリが出来始めました。

ミニトマトは相変わらず勢いが良いです。 茄子は実がなりません。 ピーマンは順調です。

紫蘇は消費が追いつきません(笑)。 というか、元々そんなに消費するものでも無いので...

130609 130609 130609 130609 130609 130609 130609

2013.06.09


ミニトマトの実は大きくなり、数も増えてきました。 枝もいっぱいです。

キュウリはよく見ると実がなっていましたが...見事に曲がっています(笑)。 茄子は花が咲くだけで実が出来る気配がありません。

ピーマンは順調に育っています。 紫蘇は相変わらず葉っぱがいっぱいです。 写真はその先端部分です。 丸まった小さな葉っぱがいっぱいあるようです。

130601 130601 130601 130601 130601 130601

2013.06.01


ピーマンはマイペースながら着実に育っているようです。 紫蘇は相変わらず葉っぱが凄いことになっています。

キュウリは大きくなり、蔓がみられるようになりました。 これがあちこちに絡んでいくのですね。

ミニトマトは早くも実が出来始めました。 収穫が楽しみです。

130522 130522 130522 130522 130522 130522

2013.05.22


茄子は薄紫色の花が咲いています。 ピーマンはしっかりしてきました。 紫蘇は葉っぱがいっぱいです。

キュウリもミニトマトもグンっと大きくなりました。

130506 130506 130506 130506 130506 130506

2013.05.06


まずは春の日差しをあびて順調に育っているようです。 特にミニトマトと紫蘇は成長が早いように思います。

しかし、種類が多いと写真を撮るのも大変です(笑)。

130428 130428 130428 130428 130428 130428 130428

2013.04.28


心機一転、新しい家庭菜園の挑戦です。 2種類のミニトマト、キュウリ、ナス、ピーマンに紫蘇と盛り沢山です。 上手く育てることが出来るでしょうか?

とりあえず植木鉢やプランターに植え付け、所狭しとベランダに並べてみました。

110815

2011.08.15


夏の暑さでグッタリ、と言う感じですね。

110604

2011.06.04


さらに放置しておりましたが、葉ねぎはまだ育てています。

100404

2010.04.04


あああ、すっかり放置でした。

葉ねぎ、わけぎは大活躍です。 バジルは数回食卓に登場しましたが、寒さで枯れてしまいました。 跡地には新たな葱が植わってます(笑)。

090914 090914 090914

2009.09.14


妻が食べられるものも育ててみよう、という事で始めてみました。 家庭菜園、なんて言うと大げさですが(笑)。

バジルとわけぎと葉ねぎ。 とりあえず一つのプランターに植えてみました。 和洋折衷です(笑)。 組み合わせの良し悪しとかあるかもしれませんが...

さて、どうなることでしょう。


©みぞ