エレクトリックベースの修理
Update : 2013/7/29
中学からの親友から譲り受けた、私の最初のベース。
バンド活動を再開し、再び使う場面が出てきたので、久々にアンプから音を出してみると...
音が途切れたり、ガリガリガリとひどいノイズ。
と言う事で、修理してみました。
言うほど大した事はしてませんが(笑)。
ま、自分用の記録です。
はじめに | |||
![]() |
中学からの親友、しみちゃんから譲り受けた、私の最初のベース。
Aria ProIIのミディアムスケールで、弾きやすく、バランスの良い楽器。
最近はバンド活動をお休みしていた事もあって、すっかり出番も無く...
|
||
裏蓋をあけてみた | |||
![]() |
まずは裏蓋をあけてみました。
アクティブなので電池が上に見えます。
そういえば、このベース、電池を変えたことがほとんどないなぁ。
|
||
ジャック交換 | |||
![]() |
ジャックをよく見ると、あー接点の色がくすんで酸化膜でもできてるかなぁ、という感じ。
と言う事でジャックを交換する事に。
早速、楽器屋さんで同じような形のジャックを探して、FERNANDESSのステレオジャックを購入。
なんでステレオ、と思って調べてみると...
そうか、電池の消耗を防ぐためにシールドを挿入した時だけ電池の−側がアースと短絡され、ピックアップに給電されるようになってるのか。
勉強になるなぁ。
|
||
線材処理 | |||
![]() |
2ヶ所、空中配線で半田付け、アセテートクロステープで保護している所があったので、ちょっと補強を。
熱収縮チューブで保護することにしました。
|
||
弦交換 | |||
![]() |
最後の仕上げは弦交換。
何年振り?(笑)。
今回は、D'AddarioのMedium Gaugeを選択。
ついでにボディやブリッジ、ピックアップも磨いてすっかり綺麗になりました。
|
||