Bluetoothオーディオアンプの製作
Update : 2018/11/16
サイトを漂っていると、aitendoでマイコンレスのBluetoothオーディオモジュールを発見。
ついポチッ(笑)。
余っていたデジタルアンプモジュールを組み合わせ、Bluetoothオーディオアンプを作ってみました。
基板モジュール | |||
![]() |
Bluetoothオーディオモジュールは「BK8000L」で、ちょっと半田付けが大変そうだなあぁと思ったら、ちゃんと変換基板も売ってました。
なかなか商売上手ですなぁ(笑)。
と言う事でポチッとな。
|
||
ブロック図 | |||
![]() |
全体の構成は左図のようにしました。
Bluetoothオーディオモジュールとライン入力を切替できるようにしました。
|
||
Bluetoothオーディオモジュール | |||
![]() |
まずはBluetoothオーディオモジュールを変換基板に半田付け。 変換基板には2.54mmピッチの足をつけて、ユニバーサル基板へ半田付け。 参考回路図を元に、電源やスイッチ、LED用の線材を半田付けしました。 |
||
![]() |
オーディオ出力は差動出力なので、そうすると音量調節用に4連のボリュームが必要。
が、世の中には安価な4連ボリュームは無く...
|
||
製作 | |||
![]() |
電源系はデジタルアンプが10〜25V 、Bluetoothオーディオモジュールが3.3Vと差動からシングルエンドへ変換する回路が5Vと言う事で、まず使用するACアダプタは余っていた12V品にしました。
|
||
![]() ![]() |
6V電源からLDOを2個使用して3.3V、5Vを作成しました。
オペアンプ用の中点電圧、2.25Vもここで作っています。
|
||
アンプモジュール | |||
![]() |
アンプモジュールは電源のコンデンサを付属の部品でなく、ちょっと良い物に変えました。
|
||
配線 | |||
![]() |
フロントパネルの裏側です。 Bluetoothオーディオモジュール用のLEDやプッシュスイッチ、ボリュームや切り替えスイッチ、電源スイッチなどなど、配線がゴチャゴチャしています。 |
||
![]() |
全体のレイアウト、配線です。
なんやかやでスペースに余裕がないです。
|
||
プッシュボタンが利かない | |||
![]() |
配線チェック後、ドキドキの電源投入。
スマフォとのペアリング、接続はOk。
音も出たのですがノイズが...
まぁそれは置いておいて、Bluetoothオーディオモジュールと接続している選曲やボリュームのプッシュスイッチが全く効かない...
|
||
ノイズ...グランドループ... | |||
![]() |
接続したスマフォからの音も出るし、ライン入力からの音も出るのですが、ジージーとノイズも大きい。
と言う事で調査開始。
|
||
![]() |
ノイズを聞いていると、BluetoothオーディオモジュールのビーコンLEDと同期して音量が変化している事に気がつきました。
じゃぁ、とBluetoothオーディオモジュールのパスコンを追加してみました。
|
||
![]() |
グランドループ...
あ、もう一つ、ループを切る方法がありました!
|
||
完成! | |||
![]() ![]() |
綺麗にノイズも無くなったのでスイッチにパネルをつけたり、最後の仕上げです。
Bluetooth、ライン入力の選択スイッチのパネルは変ですが(笑)。
プッシュボタンは
|
||