コントラバス用マイクの製作 その2
Update : 2017/8/4
以前に作成した、ECMを使用したコントラバス用マイク。
なかなか面白かったので、今度はマイクの取り付け方を変更してみました。
回路 | |||
![]() ![]() |
今回は使用するトランジスタも変更してみました。
オン・セミコンダクターの「2N3904」です。
元はFairchildですな。
|
||
ケース | |||
![]() |
前回と同じく100均で購入したケースです。 表面に印刷された文字が異なります(笑)。 |
||
基板 | |||
![]() |
8Pの平ラグ板にサクッと部品を実装しました。 前回と微妙に部品レイアウトが異なります(笑)。 |
||
組み上がり | |||
![]() |
ケースに穴あけを行い、電池ケースやボリューム、ジャック、そして組み立てた基板を組み付け、最後に半田付けして組み上がりです。
|
||
自作MSP | |||
![]() |
マイクをどうやってボディーに固定するか...
クリップで挟むとか、以前みたいにf孔にゴムを挟んでそこで密着させるとか...
で、思い出したのが123sound.jpの「MSP(マグネットサンドイッチドピックアップ)」。
と言う事で、さっそくD.I.Y.なお店で強力マグネットを購入。
|
||
![]() ![]() |
さてどうしようかとネットを徘徊(笑)。
マグファインというショップからネオジム磁石を購入してみました。
|
||
逆付け | |||
![]() ![]() |
いよいよ電源投入。
無事音が出たので、さっそくコントラバスに取り付けて出力を録音してみると...
あれ、波形の上側がクリップしてる...
|
||
低域カット | |||
![]() |
なにはともあれ、音の評価をしてみました。
ボディーに密着しているせいか、モコモコした感じです。
また、ボリュームは最小でも十分な音量です。
|
||
自作MSPのケース | |||
![]() ![]() ![]() |
自作MSPですが、剥き出しなのでケースを作ってみました。
材料は無印良品で購入した円筒型の小型ケースと、ネオジを購入した時、磁石と磁石の間にはさんであったスペーサです。
|
||
定数変更&ミス発覚! | |||
![]() ![]() |
引き続き評価していましたが、どうも録音した波形が変。
回路の各ポイントのDCバイアスを確認すると...
うわーボリュームが1KΩのところ、10KΩがついていた...
何たるミス。
|
||
完成! | |||
![]() |
左グラフは自作MSPの最終評価の結果で、Lchを今回製作したマイク、Rchを現在愛用している「Fishman Full Circle Upright Bass Pickup」として同時に録音した音をFFTしてみた結果です。
青色のグラフが今回製作したマイク、オレンジ色のがFull Circleです。
|
||
![]() |
と言う事で完成です!
|
||