DTC-59ESJの修理(断念)
Update : 2016/6/29
ソニー製DATデッキ、DTC-59ESJ。
20年くらい前に購入したのかな?
貴重な音源の永久保存用にと購入。
が、世の中の進歩とは無情な物...
HDDに保存する事が当たり前になり、出番が無くなりました。
先日、まだHDDにダビングしていないテープが見つかり、久しぶりに電源を入れてみると...
蓋が開かない...
と言う事でトップカバーを開けて修理しました。
はじめに | |||
![]() ![]() |
製品のフロントパネル、リアパネルです。
サイドの木調部品など高級感がありますね。
|
||
分解 | |||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
サイドの木調部品を取り外し、トップカバーを外して、と。
片面基板、コアの部分だけ多層基板と使い分けていますなぁ。
ADコンバータはSONYのCXD8493P。
オペアンプはTIのNE5532やJRCのNJM4558Dが見えますね。
|
||
分解 その2 | |||
![]() ![]() ![]() |
電源部分です。
中程度のトランスの存在感があります。
コンデンサはELNA、5600uFが2発です。
|
||
分解 その3 | |||
![]() ![]() |
メインのデッキユニットです。 複雑なメカですねぇ。 奥にはドラムヘッドが見えます。 |
||
修理したけれど... | |||
![]() |
蓋が開かないのはゴムベルトが劣化して切れていたからでした。
とりあえず輪ゴムを装着してみました。
これでとりあえず蓋は空くようになりました。
|
||