GPS & 温湿度ロガーの製作
Update : 2021/1/16
GPSロガーってずっと気になっていたので、自分で作る事にしました。
欲を出して温湿度計もつけようと思ったら...えらくハマりました。
回路図 | |||
![]() |
基本的にはAmazonで安く購入したモジュールの組み合わせです(笑)。 GPSモジュールはu-blox社の「NEO-6M GY-GPS6MV2」です。 温湿度計は「DHT-11」というモジュールです。 |
||
実験 | |||
![]() ![]() |
今回は要素が多いので、いきなり作ることはせず、まずブレッドボードで一つづつ確かめながら作っていきました。
上の写真はSDカードへのアクセス、下は温湿度計へのアクセスです。
|
||
温湿度測定 | |||
![]() |
試しに温湿度を測定してみました。
5月中旬の室内の温湿度です。
測定結果は「gnuplot」を使ってグラフにしました。
|
||
基板 | |||
![]() ![]() |
そんなに詰め詰めではないのでスッキリと実装、配線できました。
で、電源を入れたら...温湿度計「DHT-11」から煙が出てきました...
よく見ると電源、グランドを逆に取りつけていました。
|
||
ケースに収納&動作確認 | |||
![]() ![]() |
GPSを金属ケースに入れる訳にはいかないので、プラスチックケースに収納しました。
サイズもピッタリ。
良い感じに収まりました。
ここまでは良い感じです。
|
||
回路図 Rev.2 | |||
![]() |
新たな温湿度計はないかな、とネットをブラブラしていたら...
見つけました、「BME280 温湿度センサー 気圧センサーモジュール」。
|
||
修正基板&コーディング | |||
![]() ![]() |
「DHT-11」を取り外して、空いたスペースに「BME280」モジュールとデジトラ2個と外付け抵抗2本を何とか取り付けました。
モジュールが小さくて助かりました。
|
||
完成! | |||
![]() ![]() |
車に乗せて軌跡を記録と同時に温湿度、気圧が測定できるようになりました。 SDカードに保存するGPSのデータは「$GPGGAセンテンス」で、PCでそれをKMLに変換するソフトも作成しました。 これでGoogle Mapで表示できます。 BME280のデータは「gnuplot」を使ってグラフに出来ます。 参考までに、それぞれのソースコードを載せておきます。 Arduinoのコードは を参考にしました。 と言うか、そのままコードを使用させていただいています。gnuplot用スクリプトは、最初の2行でグラフ化したいデータのファイルと出力する画像ファイル(png)名を指定し、
と言う事で、無事に完成しましたが、最初にGPSモジュールを購入したのが2019年の秋でして、実に1年近くかかった製作でした。 |
||