ホーンスピーカーの製作
Update : 2016/5/9
スピーカー工作第三弾。
自作サイトで100均のスピード―ロートのlogな感じがよさそう、というのを目にしたのでホーンスピーカーを製作してみました。
また、このサイトをまねしてちょっと実験してみました。
なんだかんだで赤いホーンが印象的な作品になりました。
使用部品 | |||
![]() |
今回の使用部品です。
100均のスピード―ロートと枡に、ホームセンターで購入した塩ビパイプ。
|
||
赤いホーン | |||
![]() |
スピード―ロートは塩ビパイプにつなげるので、先っちょを少し切ってから色塗り。 赤にしてみました。 3倍速いぞって、古いっ(笑)。 |
||
黒いパイプ | |||
![]() |
塩ビパイプはL字型3個を接着して導音パイプに。
1個は長さ調節でギコギコ切断。
塩ビパイプ用の接着剤を使用したのだけれど、溶かしながら接着するのでなかなか強力ですな。
で、隙間対策も兼ねて「スーパーX」で補強。
|
||
ホーンとパイプの接着 | |||
![]() |
ホーンとパイプの接着。
くっつくかなぁと塩ビパイプ用の接着剤を使用。
これがバッチリ。
|
||
枡の加工 | |||
![]() ![]() |
お次は枡の加工。
これが苦労した。
特にスピーカー用の大きな穴あけ。
ここまでたどり着くのに3個失敗してたり。
試行錯誤の末、サークルカッターを用いたのだけれど、普通にやると、木の柔らかさもあって、どんどん中心がずれてくる。
なので、まず中心に穴を開け、そこにスペーサを挿し込む。
で、スペーサの穴にサークルカッターの中心の針を刺すことで、なんとか中心がずれず、穴あけが出来た。
|
||
組み立て | |||
![]() ![]() |
スピーカ、ホーン、升を組み立てました。
枡にホーンのパイプを「スーパーX」で接着。
それだけでは不安定なので、ホーンと升を接続する部品を適当に木で作って、色を塗ってネジ止め。
スピーカ端子は行きつけの電気屋さんで購入してきたのを取り付けて、最後に配線、スピーカを木ネジで固定。
|
||
MDFの場合 | |||
![]() ![]() |
なんで後面が開けてあるかというと、このサイトを見てしまったから。
色々素材を変えると音が変わるかなぁ、と思い実験開始。
|
||
ラップの場合 | |||
![]() |
お次はサランラップを試してみました。 張り過ぎず、弛まず、と言うのがなかなか難しい... 何とか仕上げて測定してみると... こりゃダメですな。 それと、やっぱり1KHz超えたあたりに変なディップがありますなぁ。 Lch、Rchともほぼ同じ特性だったのでグラフはLchのみです。 |
||
薄手の手袋の場合 | |||
![]() |
お次は掃除などで使う薄手の使い捨て手袋を試してみました。
はさみでジョキジョキ切った後、取り付けて測定してみると...
うーん、ラップと同じような特性。
こちらもグラフはLchのみ。
|
||
後面開放での特性 | |||
![]() |
ふと思い立って、後面を開放した状態で特性を取ってみました。
すると...ラップや薄手の手袋と同じ...
やっぱりこのサイト にある様にコ○ドームで無いとダメなのか(笑)。
|
||
仕上げ | |||
![]() ![]() |
MDF材にして音楽を聴くと...何と言うか。、高音がザラザラして聞きづらい...
と言う事で、マイルドにすべく、吸音材を入れてみました。
|
||
完成! | |||
![]() ![]() ![]() |
その後は音楽や正弦波を聴いて吸音材を調整。
で、無事完成しました!
PCのモニターの横に設置。
赤いホーンがインパクトあります(笑)。
|
||
スピーカーカバー | |||
![]() |
スピーカーむき出しだったのですが、やっぱりカバーをつける事にしました。
ミニベースアンプでも使用した金網がまだ余っているので、フロント全面を覆うように切り、100均で購入したコーナー飾り用金具で押さえました。
|
||