玄箱サーバーの製作(断念)
Update : 2017/3/30
10年くらい前に購入した玄人志向の玄箱/HG。
長年、自宅のサーバーとして活躍。
Intel Atomを使った低消費電力PCにその座を譲り渡したのですが、復活を試みてみました。
が...
玄箱/HG | |||
![]() ![]() |
長年、自宅のサーバーとして活躍した玄箱/HG。
ここ数年はPCパーツ入れの箱の中に眠っていましたが、久しぶりに取り出しました。
|
||
主要部品 | |||
![]() |
HDD2基の構成にする予定なので、既存のケースには絶対入らない(笑)。
と言う事で、何か良いケースと考え、自宅PC置き場の空きスペースにピッタリ納まりそうな無印良品のポリプロピレン収納にしました。
|
||
![]() |
HDDは余っていたHGSTの2TBのHDD。 SATAをPATAに変換する基板は玄人志向の「SATAD-IDE」。 PATA側は2基HDDを接続するため、マスター/スレーブ切り替え機能が必須になるのですが、切り替えできるのってあんまり選択肢がありませんでした。 |
||
![]() |
電源はこれまた余っていた12VDCのACアダプタにします。 ただ電流容量が3Aなのでちょっと不足かもしれません。 |
||
電源 | |||
![]() ![]() ![]() |
内部で必要な電源はDC12VとDC5V。
外部からはACアダプターでDC12Vを供給するのでDC12VからDC5Vへの降圧回路が必要になります。
|
||
IDEケーブルの延長 | |||
![]() ![]() ![]() |
玄箱の基板をみてビックリ。
IDEケーブルが基板に直付けでした。
と言う事で、ケーブル交換で延長出来ません...
ネットを徘徊していると、こんなページを発見。
さっそく真似をして作ってみました。
|
||
![]() |
これでIDEケーブルの延長が出来ました。 連結部がむき出しではショートする可能性があるのでテープでグルグル巻いておきます。 |
||
動作確認 | |||
![]() |
一通り材料がそろったので動作確認です。
まずはIDEケーブルを延長せず、電源だけ今回作ったのに変更しての動作はOK。
次にIDEケーブルを延長して動作はOK。
なかなか良い感じです。
|
||
電源の変更 | |||
![]() ![]() |
マザーボードまで含めた電源構成は左上図の様なのですが、問題は2点。
まず、DC12VからDC5Vへの降圧回路の能力不足。
こちらは、秋月電子で村田製作所製のDC/DCコンバータ「OKL-T/6-W12N-C使用小型高効率DCDCコンバータ可変電源キット(降圧)」を購入して置き換えます。
最大6Aなら問題ないでしょう(笑)。
出力電圧はボリュームで可変できるのですが、5Vが出力できれば良いので、固定抵抗に置き換えました。
|
||
![]() |
リレーによるスイッチ基板です。 単純にメカリレーとそれを制御するトランジスタ回路です。 メカリレーは行きつけの電気屋さんで購入できるオムロン製の「G6A-274P-DC12V」にしました。 マザーボードでスイッチされる+5V電源で制御するようにします。 時間差が発生しますがまぁ、問題ないでしょう(笑)。 |
||
![]() ![]() |
変更後の電源部分です。
2枚の基板にしたのでちょっと線材が行き交ってます。
で、動作確認したのですが、リレーが動かない...
なんで、と悩んだのですが、程なくして原因が判りました。
|
||
不安定...断念 | |||
![]() |
再び動作確認です。
HDDを2台接続しても正常に起動します。
が...スレーブ側HDDを認識しません。
手持ちのメーカ、型番の異なるHDDを接続しても認識することはなく。
|
||