ベースモニター用ヘッドフォンアンプの製作
Update : 2016/10/11
特に野外で演奏する時、自分の楽器の音が聞こえにくい場合が多く...
と言う事で、モニター用ヘッドフォンアンプを製作してみました。
シミュレータが大活躍です(笑)。
回路図 Rev.1 | |||
![]() |
ネットで色々調べて「CMoy回路」にしようかな、と思っていたところに、こんなサイトを発見。
テキサス・インスツルメンツ社のアプリケーションノートDouble The Output Current To A Load With The Dual OPA2604 Audio Op Ampを元にローブースト回路も組み込んだもので、ありがたく真似する事に(笑)。
|
||
![]() |
LT Spiceでシミュレーション。 まずは負荷未接続の場合の周波数特性。 狙い通りに動いてますね。 |
||
![]() |
ヘッドホンの等価回路をネットで拾ってきたので負荷として接続してみると... なんだろう、この周波数特性... 何かがおかしい... |
||
![]() |
原因は、と言う事で、100Hzサイン波を入力した場合の出力波形を確認。 っと、ローブーストを利かせる程、下側がクリップしてる... それと、センターも下がってまずね。 |
||
![]() |
センターも下がってる、と言う事で、オペアンプの仮想接地を確認。
原因がわかりました。
ローブーストを利かせる程、仮想接地の電圧が下がってますね。
|
||
回路図 Rev.2 | |||
![]() ![]() ![]() |
手抜き回路で何とかごまかせないかと定数をいじってみましたが、上手くいかず。
と言う事で、諦めて正しい設計へ(笑)。
|
||
![]() ![]() |
と言う事で、デカップリングコンデンサを削除。
その他、カップリングコンデンサや、バスブースト回路のコンデンサ等、もう少し定数をいじって回路図完成!
周波数特性も問題ないようです。
|
||
空芯ソレノイドコイル | |||
![]() ![]() |
ヘッドフォン出力部に1uHのコイルと47Ωの抵抗が並列で挿入されていますが、このコイルを自作。
|
||
基板組立 | |||
![]() ![]() |
他の部品は行き付けの電気屋さんで購入して、基板に実装。
グランドの引き回しには気を配りました。
まぁ今回はサイズに余裕があるので、比較的楽に実装出来ました。
|
||
ケース加工 | |||
![]() ![]() |
ケースはタカチ電機工業のアルミモバイルケース。
ジャックやボリュームやスイッチやらでフロントパネルはギッチギチですが、なんとか納める事が出来ました。
|
||
総組立 | |||
![]() ![]() |
いよいよ総組立です。
まずはシャーシに基板をスペーサを挟んでネジ止めしてガッチリ固定。
その後、ちょっと多い線材を間違えないように半田付けしていきます。
ボリュームはノイズ対策でアースをしっかり取りました。
|
||
完成... | |||
![]() |
パソコンから正弦波を入力して動作確認。
無事ヘッドフォンから音が出たので、ネジを締めて組み上げました。
|
||
再変更 | |||
![]() |
シミュレータに戻って原因を探っていたのですが...
ふと、ネットで拾ってきたヘッドホンの等価回路が正しいのか、と。
実際に使用するヘッドフォンのインピーダンスを測ってみると...
全然小さい...
|
||
基板修正 | |||
![]() ![]() |
「TLE2426」を削除して、空いたスペースにオペアンプを入れてと。
どうしてもケミコンが入らず、ちょっと横にはみ出してしまいました。
なかなか修正は難しいですね。
|
||
完成! | |||
![]() ![]() |
ベースを接続して確認。 改善したものの、ボリューム最大ではまだ歪みますが、まぁ実用上は問題ないレベルまでなったかなと。 音楽を聞く分には全然問題ないのですが、楽器は瞬間的なピークが大きいみたいですね。 |
||
![]() ![]() |
実際に使用するときは、シザーバッグに入れて腰からぶら下げてます。
サイズピッタリ、じゃなくてシザーバッグに入るケースを選んだのですよ(笑)。
しかしまぁなかなか試行錯誤の連続でした。
|
||