波動スピーカーらしき物の製作
Update : 2015/2/27
とある喫茶店で聞いた、エムズシステム社の波動スピーカ。
実際に音を聞くのは初めてだったが、その音の良さにビックリ。
高額なのでちょっと手が出ないなぁと思っていたら...
波動スピーカらしきものを自作されている方が沢山!
と言う事で、私も作ってみました。
コンセプトはお金を掛けない、と言う事で(笑)。
材料 | |||
![]() |
円筒形の本体の材料には皆さん苦労されているようで。
塩ビパイプ、ペットボトル、ビールの空き缶...
郵パックのポスターなどを送る筒が良さそうだったので、郵便局に行くも、すでに取り扱いなく...
そんな時出会ったのが、チップスター。
早速購入して、美味しく頂きました(笑)。
|
||
スピーカの接着 | |||
![]() ![]() ![]() |
スピーカを取り付けるバッフル板は、ボール紙を貼り合わせて作りました。
貼り合わせたボール紙を円形カッターで切って、チップスターに合うように紙やすりで修正。
で、黒色に塗装して出来上がり。
|
||
スピーカと本体の接着 | |||
![]() |
スピーカを接着したバッフル板を本体に取り付け。
の前に、本体にバスレフポート用の穴をあけておきます。
|
||
バスレフポート | |||
![]() ![]() |
材料はサランラップの芯(笑)。
適当な長さに切って黒く塗装。
サイズは内径20mmm、長さは27mm程度でテキトーです(笑)。
|
||
音だし | |||
![]() |
海外出張が入ってなかなか音だし出来なかった...
おかげでしっかり接着剤が乾燥したようですが(笑)。
|
||
見た目 | |||
![]() |
音だしも終わり、完成に近づいてきましたが...
やっぱり見た目が(笑)。
|
||
100均のボリュームアンプ | |||
![]() ![]() ![]() |
スピーカを鳴らすにはパワーアンプが必要なわけで、どうしようかなぁと思って、ネットで検索していたところ、100均で売っている「ボリュームアンプ」を発見。
改造してイロイロ作っている人もいっぱい。
|
||
ボリュームアンプの改造 | |||
![]() ![]() ![]() |
製品はBTLモードで動作するようになっていてモノラルで、ステレオでも動作、というか改造可能なのだが、100円なので(笑)、2個使用する事にする。
|
||
回路図 | |||
![]() |
改造済みの「ボリュームアンプ」を使った全体の回路図。
|
||
ケースに組み込み | |||
![]() ![]() ![]() |
パワーアンプを組み込み、スピーカを固定するケース、と言う事で、これまた100均で木箱を購入。
|
||
スピーカの固定用の穴あき円板 | |||
![]() ![]() ![]() |
実はこれ、結構悩んでいて、なかなか良い方法が思いつかなかったのですが、たまたま出張帰りに寄った東急ハンズで、これだーという材料に出会いました(笑)。
で、さっそく加工。
紙を円形に切るカッターで、スピーカの筒が入る様に切るもなかなか大変。
|
||
完成 | |||
![]() ![]() |
穴あき円板にスピーカをはめてパワーアンプを組み込んだ箱ににネジ止め。
ちょっとバランスが悪いけど、良い感じになりました。
最後にスピーカからの配線をパワーアンプに接続して完成!
|
||
測定 | |||
![]() ![]() |
いろいろググっていると、たのしい工作の部屋というページにHit。
この中の「自作スピーカーの測定」というページを参考に周波数特性を測ってみました。
|
||