Sadowskyアンプを中心とした音楽環境
Update : 2011/12/22
Sadowskyのヘッドフォンアンプ、RSD-1。
小型で便利なのだが、ベース入力にブーンとハム音がのる、という致命的な問題が(笑)。
ケーブルのグランドをシャーシに落とすと解消するので、壊すこと覚悟で分解していじってみました。
さらに、シーケンサーやポータブルCDプレイヤーを接続、PCで録音できるように、と音楽環境を整えてみました。
ヘッドフォンアンプの分解 | |||
![]() ![]() ![]() ![]() |
小型のアンプですが、外部入力が2つ、チューナ出力もあり、D.I.出力はPreEQとPostEQの切り替えも可能、という優れものなのだが...
ベース入力にブーンとハム音が...
|
||
ベース入力端子にコンデンサ | |||
![]() |
ハム音はケーブルのグランドをシャーシに落とすと解消する事が分かっているので、グランドの問題かなと。
という事で、ベースの入力ジャックのグランドを1000pFのセラコンでシャーシに落とすことに。
|
||
グランド強化 | |||
![]() |
せっかく分解したのでパターンをじっくり眺めていたのですが、一箇所、グランドが細い箇所が。
うーん、どうしても気になる。
という事で、太めの線で強化しておきました。
ここも接着剤をブチュっとな。
|
||
音楽環境の構想 | |||
![]() |
さて、アンプの改造が終わったので、どのような環境にするか、と構想。
|
||
ケーブル | |||
![]() |
まずはケーブル。
仕様は、シーケンサとヘッドフォンアンプ接続用はステレオミニプラグとステレオプラグ。
CDプレーヤーとヘッドフォンアンプ接続用はちょっと変わっていて、ステレオミニプラグから二股に別れ、Lch、Rchのモノラルプラグ。
|
||
CDプレーヤーの電源 その1 | |||
![]() ![]() |
ポータブルCDプレーヤーの電源は、単純に考えればACアダプタを購入する、ですが、それでは面白くない(笑)。
テーブルタップもACアダプタだらけにもなるので。
ということで、シーケンサーと共用する事にしました。
|
||
CDプレーヤーの電源 その2 | |||
![]() ![]() |
DC/DCコンバータICはOn Semiconductor社の「MC34063A」でした。
このアダプタ、自作マニアの間では有名みたいで、いくつかのサイトがヒットしました。
で、ご丁寧に回路図があったり、という事でありがたく頂戴しました。
|
||
差動アンプ 失敗 | |||
![]() ![]() ![]() |
アンプからの出力がちょっと小さいのでオペアンプ1個で簡単な増幅回路を組むことにしました。
電源はACアダプタから取るのでグランドループが出来ます。
という事で、受け側を差動にして、グランドを切る事を考えてみました。
|
||
差動アンプ 修正 | |||
![]() ![]() ![]() |
さてどうしたものかと考えていたのですが...
あ、ヘッドフォンアンプ、差動出力があるやん!
という事で、そちらの端子を使って接続することを考えてみました。
また電源も綺麗にしようと、出力電圧可変タイプのLDOを追加しました。
ついでに増幅率ももう少し大きくしました。
|
||
ケースに組み込み | |||
![]() ![]() |
すでにケース加工も済んでおり、動作確認のためにケースに組み込んでいましたが、最終的に写真のように完成しました。
|
||
完成、と思ったら... | |||
![]() |
ケースに組み込んだ差動アンプ、CDプレーヤーの電源のユニット、ヘッドフォンアンプ、ポータブルCDプレイヤー、シーケンサ、PCを自作ケーブルや既成のケーブルで接続してようやく完成しました。
|
||
今度こそ...完成! | |||
![]() |
再び、全ての機材を接続して...今度こそ本当に完成しました。
ちなみに棚は夏に廃材を使って適当に作った物です。
またヘッドフォンアンプの下の段にあるのは以前に作成したオーディオレベルメータです。
|
||