「にぎやか アンパンマン」の修理
Update : 2011/7/4
例えば、踏み切りの絵が描いてある部分を押すと、踏み切りの音が出る。
そんな「まちのおと」の絵本、というか玩具。
息子が喜んで遊んでいたのですが、ある日...ビリリリリッ!
あー、また破った、と思ったら...
なんと裏側の電極シートスイッチまでビリリリリ...と、大変なことに!(笑)
という事で、基板、タクトスイッチなどを買ってきて修理してみました。
まちのおと | |||
![]() ![]() |
破れてしまった音の出る絵本。
みんな楽しそうに耳を澄ましてるんだけど...
|
||
分解 | |||
![]() ![]() |
絵本の裏側には電極シートのスイッチが。
なるほど、表の絵を押すとこれがOnするんだな。
|
||
調査 | |||
![]() ![]() |
結局、基板にタクトスイッチを乗せて配線することにしました。
|
||
基板にタクトスイッチ | |||
![]() ![]() |
タクトスイッチは行きつけの電気屋さん(笑)で売っていたので購入。
基板はと探したのですが、なかなかこの大きさは無く。
結局、秋月電子通商で購入しました。
基板は\650、送料は\500(笑)。
|
||
固定作業 その1 | |||
![]() ![]() |
まずはボール紙で土台を作成。
次に東急ハンズでみつけた厚さ2mmのちょっと堅めのスポンジ状の板で基板の枠を作成して強力タイプの両面テープで土台にペタリ。
|
||
固定作業 その2 | |||
![]() |
土台に装着した基板のコネクタと本体からの線材を接続、さらに絵本に土台を接着剤でくっつけて合体完了。
|
||
固定作業 その3 | |||
![]() ![]() |
スイッチにかぶせるカバーとして、ボール紙で左の写真の様なパーツを作成。
出っ張りがタクトスイッチのボタン部分と触れるようになるんです。
しかしスイッチは12個あるんで大変(笑)。
|
||
最終工程 | |||
![]() |
思ったよりもスイッチの部分が飛び出てしまったので、ボール紙でスイッチ部分をくり抜いた枠を作り、貼り付けました。
高さ調整ですね。
|
||
完成!そしてタイミングは重要 | |||
![]() |
最後に絵本を貼り付け完成!
ちょっと強めに押さないといけないけれど、無事音が出るようになり、かつての楽しい、賑やかな「まちのおと」が聞こえてきました。
|
||