プラレールの連結器の修理
Update : 2012/5/12
男の子なら一度は遊んだ事があるであろう定番玩具、プラレール。
私も小さい時遊びました。
単純だけど奥が深い、よく出来た玩具です。
そんな素晴らしい玩具にも欠点が...そう、連結器!
息子もバキっと連結器を取り付ける柱を折って壊してしまいました。
ということで、このページは連結器修理の個人的な記録です。
はじめに | |||
![]() |
連結器のない車両。
モータの入っている車両なので他の車両をつなげることも出来ず、一両で寂しくクルクル走る...
|
||
工具と材料 | |||
![]() ![]() ![]() |
まずは分解しようと思って裏面を見ると...なんじゃこりゃ、三角ネジだ。
と言う事で特殊ドライバーが無いとダメか、と思いつつ「プラレール 三角ネジ」でググって見ると...
いっぱい引っかかりました。
皆さん考える事は同じですね。
|
||
分解 | |||
![]() ![]() |
三角ネジが四箇所、しかも前二つと後ろ二つでピッチが異なってたり。
購入したドライバーは差し替えでどちらも対応できるのでOk。
電池ケースの蓋は普通のプラスネジ。
さらに電池ケースを開けて、電池と外すと、その奥にまたネジが。
|
||
連結器を取り付ける柱の復元 | |||
![]() ![]() |
単純に折れた柱部分にプラ棒を短く切って接着してもすぐに取れるでしょうから、まずは柱部分にハンドドリルで3mmの穴を開けました。
で、そこにカッターで短く切ったプラ棒を通して瞬間接着剤で接着!
|
||
余談、バランス? | |||
![]() |
モータは車体の後方に位置していて、前方は電池が入るのだけど、さらに先頭には錘が入ってました。
バランスを取るためでしょうか?
|
||
修理完了! | |||
![]() |
接着剤も無事かたまったので、分解とは逆の手順で組み立て。
そのときに連結器を柱の部分に引っ掛けるのを忘れないようにっと。
|
||
さらに余談 | |||
![]() ![]() ![]() |
我が家には阪急電車もあるのですが(笑)。
|
||
また壊れた | |||
![]() |
息子がまた壊してしまいました。
|
||
やっぱり壊れた | |||
![]() |
うーん、また壊れてしまいました。
|
||