電源用基板の製作
Update : 2021/8/16
ちょっと電源が欲しい事が多いので、久しぶりに基板を作ってみました。
やっているうちにあれもこれもと欲が出てきて、全部で9種類の基板になりました(笑)。
回路図 | |||
![]() |
まずは新日本無線の「NJM2374」を使った安価な電源。 降圧、昇圧、反転と3種類。 どれもスイッチング周波数は約72KHzに設定しました。 と言っても、そんなに真剣に考えていないし、実機で確認したわけでもないので、だいたいこんな感じ、な設計です。 |
||
![]() |
お次はちょっと上等な電源。 TOREXの高性能コンバータを使った降圧、昇圧回路です。 コンバータはFET内蔵ですが、小さいので半田つけに苦労しそうです。 コンデンサなどもチップ部品にすれば、基板もめっちゃ小型になりますが、部品の納入性などからリード品にしています。 なので、性能は落ちるかもです。 |
||
![]() |
オペアンプを使うと正負電源が欲しくなるので、ちょっと調べてみましたが一般に入手出来て、手半田出来るICってほとんど見つかりませんでした。
|
||
![]() |
おまけにTIの「LM675」又は「LM1875」を使用したパワーアンプの基板も作ってみました。
放熱をしっかりすればなかなかのパワーが出せるようです。
まぁそこまでやることは無いでしょうが(笑)。
|
||
基板図 | |||
![]() |
回路、基板CADはオープンソースのKiCadを使用しています。
オープンソースですが、機能としては十分すぎるほど充実しています。
ちょっと癖はありますが、もう慣れました。
|
||
![]() |
基板図、B面です。 今回の基板、部品は全部A面配置なので、B面はパターンだけです。 コイルの部分はベタ面を抜いています。 |
||
![]() |
基板図、A面のシルクです。
まぁ比較的ゆったりとした部品配置にしています。
|
||
出来上がり | |||
![]() ![]() |
出来たデータをどこに発注するか、イロイロ調べました。
基板サイズは100x100mmを超えると何処も値段が上がるんですね。
で、「なんちゃって面付け」でも値段が上がらず、送料が安い所、と言う事で、Elecrowにしました。
特に、配送に佐川急便が選択出来て、段違いに安い事が魅力的です。
|
||