PCでラジオの録音
Update : 2012/2/7
PC(と言ってもOSはLinux)でラジオの録音は3年ほど前から行っていたのですが、
先日念願のFMアンテナを設置したので、これを記念してまとめて見ました(笑)。
チューナーとタイマー | |||
![]() |
今回のメインの機材です。 オーディオタイマーは多分私が高校生くらいのときにおこずかいを貯めて買った、AKAI「DT-220」。 ウィークリー4プログラム機能を搭載した優れものです。 チューナーは、近くのハードオフで購入したYAMAHA「TX-480」。 まぁ何かあったときに安心ですから(笑)。 |
||
接続と録音スクリプト | |||
![]() |
USBオーディオはSound Baster Digital Music LX。
PCはIntel Atomを使用した低消費電力PCでOSはDebian/GNU Linux。
で、それらを左図のように接続しています。
|
||
USBオーディオ | |||
![]() ![]() ![]() |
Sound Baster Digital Music LXは、USBバスパワーで動くのですが、どうも相性問題があるそうで上手く動作しないケースがあるようです。
ググッてみると幾つかのサイトが引っかかるのですが、この問題の対策をすると、音質も改善するそうです。
私の環境では問題なく動作しているのですが、音質改善、という事で分解、分解♪
|
||
FMアンテナ | |||
![]() |
自宅は放送局から遠いので、残念ながらNHK-FMをステレオで聴くとノイズが多くて...
今まではモノラルにすればノイズも気にならないので、それで我慢していました。
が、地デジ移行でVHFアンテナが不要になったので、むくむくとFMアンテナ設置したい欲が...
|
||
感度良好! | |||
![]() |
さて、FMアンテナの効果は...
大幅に改善しました。
若干ノイズは聞こえるものの、ステレオで受信しても気にならないレベルに。
いやー設置した甲斐がありました。
|
||
おまけ | |||
![]() ![]() |
PCのヘッドフォン端子からの出力が大き過ぎるので、ボリュームを作ってみました。
単純に2連の可変抵抗をケースに組み込み、接続しただけですが、これでさらに快適になりました(笑)。
|
||