シンプルなOver Driveの製作
Update : 2024/5/31
そういえばエフェクタって自作したことが無いなぁと思い、作ってみました。
ネットにイロイロな情報があるので、それらの組み合わせです。
私的にはケースが良い感じに出来たかな、と(笑)。
回路図、基板図 | |||
![]() ![]() |
回路はシンプルに帰還路にダイオードクリッパーを入れたもので、SCREAMERスイッチもあります。
後段のトーン部分は「Ibanez TS-9 TUBE SCREAMER」のそのままです。
入力と出力のバッファは省略しました。
回路図はいつも通り、KiCADで入力。 基板はユニバーサル基板に組みますが、KiCAD上でユニバーサル基板に部品配置、配線の検討も行っています。 1か所だけビニル線で接続する箇所(左下図の赤色ライン)があります。 パターンでなくビニル線で接続すると、敗北した気がするのはなぜでしょう(笑)。 |
||
シミュレーション | |||
![]() |
LtSpiceで回路シミュレーションしました。
下が入力、上が出力で前段の帰還路に入っているボリューム「RN3」の値をイロイロ変えてみました。
歪具合も調整もバッチリですね。
他にもトーンコンの効き具合なども確認しました。 |
||
基板 | |||
![]() ![]() |
下準備がしっかり出来たので、基板に部品を実装、配線して組み立てました。
電源にインとアウト、ボリュームが3つにスイッチが1つあるので基板からビニル線がいっぱい生えてます(笑)。
オペアンプの帰還路にダイオードを入れてクリップさせるのですが、イロイロなダイオードが試せるようにソケットにしました。 |
||
ケース | |||
![]() ![]() |
歪系エフェクタと言えば、やっぱり丸型かなぁ、と思い(笑)、100均でステンレスタッパを購入。
このケースに組み込んでいる方、多いみたいですね。
で、穴あけ加工。
うーん、ステンレスは堅い。
穴あけも苦労しましたが、バリ取りも苦労しました。 |
||
加工完了 | |||
![]() ![]() |
そんなこんなで何とか加工が完了したので、部品を取り付けてみました。
なんかメッチャ良い感じじゃないですか、と自画自賛(笑)。 製作を加速させようと、俄然やる気が出てきました。 |
||
動作確認 | |||
![]() |
ケースに組み込む前に動作確認をしました。
オペアンプの帰還路のダイオードはゲルマニウムダイオード「IN60」をつけましたが、ちょっと物足りないなぁ、という感じでした。
と思って基板を再確認していたら、抵抗の定数が違ってた事を発見(笑)。
そんなこんなで修正しましたが、やっぱり「IN60」はおとなし目って感じがします。 |
||
組み立て | |||
![]() ![]() |
動作確認も出来たのでいよいよケースに組み込みです。
ステンレスは非導電性なので、ノイズ対策として余っていた銅箔を貼って、シャーシアースを取りました。
電源は9V型 006P乾電池とACアダプターの切り替え式です。
また、入力ケーブルが刺さるとOnするようになっています。
なかなか線材が多いですが、思ったよりスッキリと収まりました。 |
||
完成! | |||
![]() ![]() |
そんなこんなでボリュームのツマミも取り付け、完成しました!
電源LEDはちょっと明るすぎかもしれません(笑)。
で、クリッピングダイオードをとっかえひっかえして試してみました。
という事で、当面は「IN60」かな、という感じです。 しかし、たかがダイオード、されどダイオード。 奥が深いですね。 |
||
おまけ | |||
![]() |
クリッピングダイオードをLEDにすると、入力に応じて点灯するので楽しいです(笑)。 | ||