スマフォ用外部マイクの製作
Update : 2015/7/14
Big Bandリハの録音をスマフォでやろうとしたのだが、内蔵マイクでは入力過大で割れまくりの歪みまくり。
何かないかとネットで検索すると、簡単に外部マイクが作れそう、と言う事で作ってみました。
試行錯誤してバッチリ録音できるようになりました。
一号機 | |||
![]() ![]() |
まずは試しに、と簡単に作ってみました。
4極コネクタにコンデンサーマイクを接続しただけ。
マイクは行きつけの電気屋さんで購入できるLinkmanの「JL-063C」。
歪みを抑えるため、感度低めのを選んでみました。
|
||
減衰器 | |||
![]() |
一号機を使って、さっそくリハで録音。
感度低めのマイクを選んだのだが、やっぱりフォルティッシモとかで音が割れるなぁ。
内蔵マイクよりは良いけれど...
|
||
100均のLEDランプ | |||
![]() |
減衰器は4極コネクタ中には入らないので、別の筐体が必要。
と言う事で100均をふらふらしていると...良さそうなのがありました。
LEDランプ。
|
||
二号機 | |||
![]() ![]() ![]() |
クリップ側は、クリップとチューブを取り外し、中の針金に線材を添わせ、熱収縮チューブを被せる。
んで、線材を4極コネクタに半田付け。
|
||
回路修正 | |||
![]() |
バンドのリハで録音。
だいたい満足できるレベルで録音できたのだけれど、もう一歩改善したいなぁ。
と言う事で検討。
|
||
三号機 | |||
![]() ![]() ![]() ![]() |
で、改造の為に基板をみたら...
見事に間違っていて、減衰器になっていなかったことが判明(笑)。
しかもコンデンサが1uFでなく0.1uFだった。
なんというミス。
|
||
テスト&仕上げ | |||
![]() ![]() |
バンドのリハで改造したマイクの性能テスト。
フィルタの定数が適切になったので低音もしっかり録音出来ていて狙い通り。
聞きたくないものまでバッチリ録音出来てる(笑)。
|
||
完成! | |||
![]() |
と言う事で、完成!
|
||