Studβ 改造 その4
Update : 2014/6/12
一応完成したエレクトリックアップライトベース「Studβ」。
その後、とお遊びのページです。
大問題発生 | |||
![]() ![]() |
このベースが完成を向かえたと時を同じくして、JROからトラの依頼が(笑)。
という事でリハで使用する事に。
で、ソフトケースに入れてみたのですが...
あぁぁぁぁ、大問題発生(笑)。
|
||
アース強化 | |||
![]() ![]() |
実際にスタジオでそれなりの音量で鳴らしてみると、ちょっとブーンとノイズが大きい。
ベースを触りながら、ピックアップユニットを留めているネジを触れるとノイズが消えるので、アース線をそこにも接続してみる。
結果、綺麗にノイズが消えました。
|
||
ローラーストリングガイド | |||
![]() |
2弦、3弦のテンションがきついので、ローラーストリングガイドを取り付けてみました。
通常の使い方と逆です(笑)。
|
||
2in1ケーブル | |||
![]() ![]() |
BOSSのラインセレクタ―を持っているのですが、これ、入力A,Bのミックスもできます。
StadβはマグネティックとRealistの2つのピックアップを装着しており、マグネティックは低域が弱く、Realistは逆に高域が弱い、という特性になってます。
|
||
弦が切れた | |||
![]() ![]() |
JROのリハにて、さぁ今日も気合入れて、とケースから出したら弦が切れてました!
正確には2弦D線のボールエンド部分が外れた、と言う感じ。
うーむ。
|
||
弦の交換 | |||
![]() ![]() |
弦が届いたので、張り替えてみました。
見た目がずいぶん違いますね(笑)。
音はちゃんとしてます。
と言うか、そもそもこの楽器が実験用の楽器なので...(笑)
後は、チューニングがどれだけ安定するかでしょうか?
しかし、ポールエンド部分のフエルトが赤色なのは...某国だから?(笑)。
|
||