Studβ 改造 その5
Update : 2014/10/14
一応完成したエレクトリックアップライトベース「Studβ」。
前回、2つのピックアップをミックスするためにBOSSのラインセレクタ―を使用しましたが、
持ち運ぶ機材はなるべく少なくしたいので...
と言う事で、二つのピックアップからの信号をミックスする回路を作って組み込んでみました。
元々のStudβ | |||
![]() ![]() ![]() |
元々のStudβはピエゾピックアップで、その信号を増幅する回路がボディの裏側に装着されていました。 ピエゾピックアップは壊れてしまい、もう使う事は無いので、この跡地に2つのピックアップの出力をミキシングする回路を組み込むことにしました。 |
||
ミキシング回路 | |||
![]() ![]() ![]() |
今回製作するミキシング回路です。
ピックアップからの出力を高インピーダンスの非反転増幅回路、ミキシングレベル調節用ボリュームを通った後、反転加算回路でミックスして出力します。
ボリューム最大で少しゲインを持たせてみました。
ゲインは2.87dBです。
電源は、DC9Vでオペアンプは片側電源で動かします。
オペアンプはネットでいくつか良さそうなものをピックアップし、お店に在庫があったTI社の「NE5532P」にしました。
|
||
製作 | |||
![]() ![]() ![]() |
回路が決まれば部品を集めて製作開始です。
今回、取り付けるスペースが厳しく、かなり高密度になりました。
ピックアップとの接続コネクタはミニジャックにせざる得なかったです。
と言う事でピックアップーミキシング回路間は専用ケーブルを作ります。
|
||
完成 | |||
![]() ![]() ![]() |
組み上がった回路をチェックしていよいよ音だし。
あれれ...いくつかミスをしていて、なかなか正常動作になるまで苦労しましたが、ようやく完成!
|
||