Studβ 改造 その6
Update : 2018/10/22
完成したStudβですが、マグネティックピックアップ部分がデカい。
と言う事で、ピックアップ探しの旅は続く(笑)。
さて、どうなることやら...
圧電ブザー | |||
![]() |
よく目にする圧電ブザーを分解してピエゾ素子をピックアップにする方法。
周波数特性的にベースには厳しいかな、と思いつつ、一度はやってみたかったので、トライしてみました。
|
||
圧電ブザーピエゾピックアップの製作 | |||
![]() |
ケースをガシガシ破壊して、中のピエゾ素子を取り出します。 ちょっとこのままでは大きいので、Studβのブリッジの幅に合わせてカッターで切りました。 |
||
![]() |
シールドケーブルを半田付けします。 |
||
![]() |
熱収縮チューブで覆って完成です。
|
||
「Underwood」用土台 | |||
![]() |
もう一度「Underwood」に挑戦してみました。
前回は使わなくなった駒を切って挟むようにしたのですが、今回はべニア板を貼り合わせて土台を作ってみました。
|
||
取り付けて音出し | |||
![]() |
取り付けて音出しをしてみました。
おぉ、前回と違い、なかなか良い音がします。
接触面積が大きくなったので、しっかり音を拾ってくれるようになったからでしょうか?
|
||
塗装 | |||
![]() |
予想以上に上手くいったので、土台をヤスリで削って綺麗に形を整え、塗装しました。
色は赤です。
この写真だとピンクのように見えますが(笑)。
|
||
取り付けて完成! | |||
![]() ![]() |
しっかり塗装が乾いたら、取り付けて完成です。
少しケーブルが飛び出しているので、保護用にコの字金具を取り付けました。
|
||
マグネティックピックアップ | |||
![]() ![]() |
Amazonを徘徊していると、価格が安いわりに評判の良いピックアップを発見。
アコースティックギター用なのですが、試しにと思いポチッと(笑)。
|
||
分解 | |||
![]() |
と言う事で、さっそく分解しました。
表側から見える金色の部分は...ただのボール紙でした(笑)。
中身は細長いマグネットとその周りを細いエナメル線のコイルです。
|
||
フリスクピックアップの製作 | |||
![]() |
次はフリスクケース側の加工。
ケースの色が黄色になっているのは気にしないで下さい(笑)。
|
||
![]() |
フリスクケースは黒で塗装。
シールド用基板にコイルの片側とプラグのグランド側を半田付けしました。
熱が逃げるので苦労するかな、と思ってましたがアッサリ完了。
|
||
![]() |
フリスクピックアップの表側は、元の製品と同じように穴を開け、裏側に金色のボール紙を張りました。 見た目、ちょっと高級なピックアップと言う感じです(笑)。 |
||
取り付け用金具 | |||
![]() |
今回は軽量化もしたかったので、アルミ板を曲げて取り付け金具を作成しました。
当て木をしてゆっくり曲げていき、予想以上に良い感じで出来ました。
と自画自賛(笑)。
|
||
完成! | |||
![]() ![]() |
最後に本体に取り付けです。
ピックアップ側はどうしても出っ張るので厚さ1cmほどの木材を挟んでいます。
取り付け用ネジ穴は、前回作成した鬼目ナットをそのまま利用しています。
そんなこんなで取り付け完了!
|
||