Studβ 改造 その8
Update : 2022/7/6
ネットをフラフラしていると、ギター用の光学式ピックアップと言うのがあるのを発見。
仕組みは単純そうで、Studβにも使えるかも、と思い、作って組み込んでみました。
光学式ピックアップ | |||
![]() |
久しぶりのStudβ。
今回のピックアップネタは光学式ピックアップです。
赤外LEDの光の弦振動による揺れを、フォトセンサーで検出して電気信号に変換する仕組みです。
|
||
実験 | |||
![]() ![]() |
まずは実験用の回路を組み立てました。
余っていた木材で台を作り、基板を設置。
その上に輪ゴムの弦を張りました。
|
||
回路図 | |||
![]() |
実験を元に再度、回路を検討しました。
光学式ピックアップはStudβで弱い1,2弦のみに使用する事を考えているので、実験と同じく2本分です。
|
||
基板 | |||
![]() ![]() |
基板は弦の近傍に設置するため、なるべく小型にしたいなと思い、専用に基板を起こしてみました。
「電源基板の製作」で電源基板たちに紛れ込ませました。
|
||
部品実装 | |||
![]() ![]() |
部品を実装しました。
当初の予定から変更して、ケミコンは全て横に倒すように設置しました。
なので、A面に実装とB面に実装があります。
この辺りは手作業なので自由に出来ますね(笑)。
|
||
修正 | |||
![]() |
実装した基板の動作確認をしました。
が、出力が電源に張り付いて音が出ません。
なんで???と思い調査。
ボリュームの後でDCカットしてませんでした。
|
||
ケーブルの取り付け | |||
![]() ![]() |
ピックアップ基板とミキサーの接続。
これまでのピックアップはパッシブだった事もあり、ミキサー側はモノラルジャックで受けています。
つまり信号とグランドの2本の信号だけで、2芯シールドケーブルでした。
今回はそれらに加えて電源が必要です。
|
||
ミキサーの改造 | |||
![]() ![]() |
ミキサー側も改造が必要です。
ケースを開けて、スペースが取れそうな所にバナナジャックを取り付けました。
既にある線材に気を付けて慎重にケースに穴を開け、ジャックを取り付け、線材を半田つけ。
|
||
フレーム | |||
![]() |
ピックアップ基板を取り付けるフレームは前回のマグネティックピックアップと同じく厚さ1mmのアルミ板を折り曲げて作りました。
|
||
調整 | |||
![]() ![]() ![]() |
フレームにピックアップ基板を取り付け、ボディーにフレームを仮止めして、実際に音を出しながら赤外LEDとフォトセンサーの位置を調整します。
|
||
完成! | |||
![]() ![]() ![]() |
調整を繰り返し、ようやく完成しました。
で、その音をPCMレコーダーでライン録りしてみました[♪]。
各弦の音量のバランスが良くなり、ノイズも少ないので満足です。
|
||