Studβ 改造 その9
Update : 2025/6/24
前回製作した光学式ピックアップ。
さらに進化させてみました。
が、イロイロとドハマりしました(笑)。
小型化 | |||
![]() ![]() |
前回製作した光学式ピックアップですが、ちょっと大きいので小型化してみようと、専用基板を起こしてみました。 |
||
部品実装 | |||
![]() ![]() |
基板が入荷したので早速部品を手半田で実装。
今回はチップ部品を使ってコンパクトに。
可変抵抗器が大きいですね(笑)。
|
||
位置調整 | |||
![]() |
本体に基板を取り付ける金具を作成するために、まずは厚紙で検討しました。
|
||
難航 | |||
![]() |
厚紙で検討した結果を元に、アルミ板で金具を作成して取り付けてみましたが、弦に対する赤外線LEDとフォトトランジスタの位置がどうにも上手く決まりません。
|
||
方針転換 | |||
![]() ![]() |
さんざん試行錯誤しましたが、どうやっても上手くいかないので諦めました...
|
||
センサー基板の実験 | |||
![]() ![]() |
テープでセンサー基板を仮止めして、ブレッドボードに組んだ回路と接続をして実験してみました。
|
||
センサー基板の取り付け | |||
![]() |
センサー基板を小さな木ねじで取り付けました。 なんか良い音がしそうです(笑)。 |
||
ミキサーの改造 | |||
![]() ![]() ![]() |
LED駆動、フォトトランジスタ受けの回路、さらに以前取り付けたピエゾピックアップからの信号をミックスする回路を製作しました。
|
||
ミキサー基板の取り付け | |||
![]() |
以前作成したミキシングユニットの基板を取り換えて配線しました。 基板サイズやネジ穴の位置はピッタリです(笑)。 また蓋の部分には、レベル調節用可変抵抗にアクセスできるように穴を開けています。 |
||
配線 | |||
![]() ![]() ![]() |
センサー基板とミキシング基板との配線は何時購入したのかわからない(笑)、極細のシールド線を使用しました。
100均のケーブルクリップを使用してまとめています。
|
||
ピックアップの位置変更 | |||
![]() ![]() |
光学ピックアップは研究結果やすでに製品化されている物もあるのですが、それらの解説を見ていたところ、「ブリッジ近くの弦の振幅が小さい所で検出する方が良い」とあったので、試してみました。
大雑把に言うと、弦の振幅とフォトトランジスタの検出範囲の問題だそうです。
|
||
光ノイズ対策 | |||
![]() ![]() ![]() |
原理的にこの方式はどうやっても外からの光によるノイズが乗るのですが、少しでも抑えようとカバーを検討しました。
以前、2弦ベースを製作したときに使用した、黒いアルミ板でカバーを製作し取り付けてみました。
|
||
完成! | |||
![]() |
最後に恒例の録音です。
元々のUnderwoodの音が「♪」な感じの音です。
これに今回製作した光ピックアップの音ををミックスすると「♪」のような感じになりました。
低音が豊かになった感じです。
|
||