iPodのHDDをSDカードに換装
Update : 2014/6/25
よくあるiPodのSSD化とかCF(Compact Flash)化とか言う改造です。
CFはビット単価が高いのでCF-SD変換をかませて128GBのSDカードにしてみました。
iPodと部品 | |||
![]() |
iPodは「iPod with color display」と言われる第4世代のモデルです。
HDDは60GBなのですが、もう満杯。
それ以外は何の問題もなく動いています。
|
||
分解 | |||
![]() ![]() |
ネットでしっかり調べて、傷つけないように、と慎重に作業するも...全然ダメ。
だんだんイライラしてきて...結局ドライバで無理やりこじ開けました。
むー。
|
||
HDDの換装 | |||
![]() ![]() |
いよいよHDDの換装。
っと、その前に、Dockコネクタ横のコネクタを外します。
これ、バッテリーからきている線で、これを外さずに作業すると、通電中に部品を取り外す事になるので、最悪壊れてしまうかも。
と言う事で、取り外そうとするも、ロック付きっぽくなかなか外れません(笑)。
|
||
動作確認と復旧 | |||
![]() |
いよいよ動作確認。
電源が入ると、リンゴマークの後、フォルダーにビックリマーク、そしてご丁寧にサポートのURLが出て来ます。
PCに接続、iTunesを起動すると...無事iPodを認識。
「復元しますか?」と聞いてくるのでもちろんOk。
で、すべて上手くいくか、と思ったら...復元失敗と。
なんでーと思ったが、すぐに理由判明。
SDカードをフォーマットしてなかった。
|
||
128GB SDカード | |||
![]() ![]() |
いよいよ最終段階。
購入した128GB SDカードは「SUPER TALENT」製。
Amazonで6800円。
ずいぶん安くなりました。
|
||
取り付け | |||
![]() ![]() |
HDD-CF変換基板をしっかり固定するために、手元にあったスポンジをはさみでチョキチョキ。 カット&トライで適当に形を決めた後は両面テープで接着。 これでしっかり固定する事が出来ました。 |
||
アクセスランプ | |||
![]() |
せっかくHDD-CF変換基板に青色LEDのアクセスランプがあるのだから、と外から確認できるようにしてみました。 iPodのケースにガリガリとドリルで穴あけ。 これが思ったより硬かった(笑)。 で、これまた手元にあった薄い透明なプラの板を小さく切って接着剤で張り付け。 |
||
最後に | |||
![]() |
iTunesで音楽データの同期作業。
データは全部で58.71GB、8120曲。
全部聞くのに30日と7時間51分23秒。
どないやねん(笑)。
|
||