[前の日] [Index] [次の日]

山口県〜福岡県〜佐賀県旅行記 '25.8.16

Update : 2025/10/1


朝食
250816_01.jpg

意外と疲れてなくスッキリと起床。 朝風呂、と思って大浴場に行ったのですが、朝はシャワーだけでした。 残念。 で、今日もイロイロと動き回るので、しっかりと朝食。

幡生(はたぶ)駅
250816_02.jpg

小さな駅舎です。 この駅舎にたどり着くには線路を渡らなければいけなかったのですが、踏切が見当たらず「どこでこの線路を渡ることが出来るんだろう」とプチ迷子でした(笑)。

250816_03.jpg 250816_04.jpg

正解は左の写真に写っている高架の下側にあるアンダーパスでした。 Google Mapだと、このあたりが分かりにくいですね。

駅舎は小さいですが、山陽本線、山陰本線が並走しているので線路が多く、広い駅でした。

250816_05.jpg 250816_06.jpg

少し待ち時間があったので、構内でイロイロと写真をパシャリ。

みもすそ川公園
250816_09.jpg 250816_08.jpg

予定よりかなり巻きで進んでいるので観光しようと急遽「関門トンネル人道」へ行くことにしました。 下関駅よりバスに乗り、下関側入り口の「御裳川」で下車。

まず目に入ったのは、源義経と平知盛の像。 その傍らには「安徳帝御入水之処」の石碑があります。 後で調べたところ、ここには、二位尼の辞世の歌が刻まれているそうです。 二位尼は平清盛の妻で、安徳天皇の祖母。 まだ8歳の安徳天皇を抱き寄せて一緒に入水したとの事です。

250816_10.jpg

この碑は「馬関開港百年記念碑」です。 下関港は元治元年(1864年)に、下関戦争の講和条件により開港したそうですが、その100年後の昭和39年(1964年)、この碑の建立が決まったそうです。

250816_11.jpg 250816_13.jpg

こちらは海峡に向って並ぶ長州藩の大砲のレプリカです。 この公園は公園は幕末の下関戦争時に活躍した長州藩の砲台跡だったそうです。 歴史好きの息子は食いついてました。

250816_12.jpg

これは何だろう、と撮った写真。 後で調べると「松本清張文学碑」でした。 しかも裏側でした... 幼少時の一時期に下関市に住んでいたことを記念したものだそうです。

しかしこの公園は見るものが多いです。

関門トンネル人道
250816_14.jpg 250816_15.jpg

いよいよ関門トンネル。 トンネルは上が車道、下が人道らしいので、入口からエレベータでかなり深く潜りました。 あ〜それとこれ、国道2号なんですね。 長いトンネルが続いています。

250816_16.jpg

ちょうど中間くらいでしょうか? 県境です。 という事で、いざ九州へ!(笑)

250816_17.jpg

無事に門司側に到着しました。 トンネルは同じように歩いている人が多く、またランニングしている方もいらっしゃいました。

250816_19.jpg

門司側の出口、いや入口?です。 無事に地上に戻ってきました(笑)。

250816_18.jpg

関門大橋の手前に鳥居が見えました。 和布刈神社の裏口にある鳥居との事です。 なんだか関門橋、海峡を見守っているようです。

250816_20.jpg

という事で、予定外の観光でしたが、面白かったです。 しかし関門橋、昭和48年11月14日に開通って50年近くも前によく造ったなぁ、と思います。 今歩いてきた関門トンネルはさらに昔で、昭和33年3月9日開通。 凄いですね。

門司港駅
250816_21.jpg 250816_22.jpg

バスに乗って門司港駅に到着。 ここから鹿児島本線に乗り換えて小倉を目指します。 赤と黒のカッコいい車体です。

北九州モノレール

小倉駅に到着。 ここで北九州モノレールに乗り換えました。 日本跨座式と呼ばれる方式のモノレールです。 モノレールは身近にある公共交通機関では無いのでワクワクします。 さらに小倉には駅ビルに突き刺さる形で乗り入れてるのがまた良いです(笑)。

250816_23.jpg 250816_24.jpg 250816_25.jpg
小倉駅

再び小倉駅に戻ってきました。 ちょっと時間があったので、駅のイロイロをパシャリと。 普段見たことがない車両やカラーリングの車両が通っていて楽しいですね(笑)。

250816_27.jpg 250816_28.jpg 250816_29.jpg 250816_30.jpg 250816_31.jpg 250816_32.jpg
竹下駅
250816_33.jpg 250816_34.jpg

再び鹿児島本線に乗り、博多を通り越してその次の竹下駅へ。 約1時間半の乗車で何度か夢の中へ(笑)。 新幹線を使えばもっと早いですけれど、のんびり在来線の旅です。

GUNDAM SIDE-F
250816_35.jpg

竹下駅で下車したのは、息子のリクエストでららぽーと福岡にあるGUNDAM SIDE-Fに行くため。 息子は相変わらずです(笑)。 しかしちょっと気を抜くと買ってしまいそうになる自分がいますよ(笑)。 いかんいかん、と思いながら旧キットを1個購入。 製作は息子に委託しました(笑)。

νガンダム

堪能した後、バス停に向かって歩いているとちょうどタイミングよく、エントランスに立っている「νガンダム」が動くところもみれました。

250816_36.jpg 250816_37.jpg 250816_38.jpg
変なホテル
250816_39.jpg 250816_40.jpg 250816_41.jpg

バス、地下鉄と乗り継ぎ、ようやく今日の宿泊先「変なホテル」に到着。 あ〜たしかに変なホテルです(笑)。 でもきれいだし何より、トイレ、バスが完全に分かれているのが良いです。

まぁそういうホテルを選んだのですけどね(笑)。

博多の夜
250816_42.jpg 250816_43.jpg

「博多と言えばやっぱり屋台でしょう」という事で、少し休憩してから繰り出す。 天神か中州かどちらにしようかと思いましたが、ホテルから近い中州にしました。

おーたくさんの人で賑わってますなぁ。 事前にネットで見た店とかを中心に息子とあーだこーだ言いながら食べ歩きスタートです(笑)。

250816_44.jpg 250816_45.jpg 250816_46.jpg

1件目の屋台は「司」。 少し待ちましたが、待った甲斐がありました。 天婦羅めっちゃ美味しいです。 炒め物も良い感じです。

1品 & 1杯を堪能した後、長居は無用です(笑)。

250816_47.jpg 250816_48.jpg 250816_49.jpg

お次の屋台は「たっちゃん」。 ここではおでんと串焼きを頼みました。 おでんは味がしゅんでいて美味。 串は明太子がたっぷりで博多!って感じです(笑)。

250816_50.jpg 250816_51.jpg 250816_52.jpg

最後は「KUROチャン」。 やっぱり屋台で博多ラーメンを、という事で注文しました。 息子は軟骨を煮込んだスープ。 タレが辛そうですがそんなことはなく、ちょうど良い感じ。

沢山の人で賑わっていたのですが、屋台の方が言うには、お盆中という事もあってか今日は人が少ないそうです。 まぁ私たち観光客からすれば満席で入れない事がなくラッキー、という事で(笑)。

250816_53.jpg

もうお腹いっぱいだったのですが、息子が「行きたい」という事で一蘭本社総本店へ。 うへ〜流石は人気店、長い行列です。 頑張って並んで、頑張って食べました(笑)。

そんなこんなでホテルに戻りゆっくりお風呂。 疲れを癒し就寝です。


[前の日] [Index] [次の日]
©みぞ