ちょっとしたこうさく その3
Update : 2018/9/11
100均に行くと、なにかの製作に使えそう、とイロイロ購入してしまいます。
う〜む〜(笑)。
100均ブリキ缶アンプ | |||
![]() ![]() ![]() |
かなり前に何かで使えるかも、と購入した100均のブリキ缶(笑)。
そして、かなり前に、あまりに安すぎて思わずポチッとしたボリューム付きデジタルアンプ基板(笑)。
ずっと放置プレイしていたのだけれど、ふと組み合わせてミニアンプに仕立て上げました。
|
||
木製3D模型 スポーツカー | |||
![]() ![]() |
息子が途中まで作って放置していた木製の模型。
夏休みの教材かな、と思って見てみるも、箱も説明書も捨てたらしくてパーツだけしかなく、作り方がわからない。
そのままゴミ箱行きかなぁと思って、息子に聞いてみると、じぃじに100均で購入買ってもらった、との事。
|
||
ガラケー録音用ケーブル | |||
![]() |
普段、ガラケーとSIMフリースマフォの2台持ちなのですが、ちょっとガラケーの音声データを保存したい事があり、イロイロ調査。
結果、音声データにはアクセス出来ないみたいと言う事で、力技。
ヘッドフォン出力からの音声を録音できるようにケーブルを作成しました。
100均でガラケー用のハンズフリーマイクイヤホンを購入。
イヤホンのコードを切り、余っていたプラグを半田付け。
|
||
オリジナル基板 | |||
![]() ![]() |
いつもはユニバーサル基板に回路を組んでいますが、初めてスイッチサイエンスへ基板を発注してみました。
回路設計、アートワーク設計はフリーのEDAソフトである、KiCadを使用しました。
|
||
木工工作 | |||
![]() |
ちょっとしたこうさく その2で取り上げた「息子と作った木の飛行機」。
その後、息子によって次々と改良がくわえられています。
で、今回、垂直尾翼をつけたい、と言う事だが難易度が高いので、ちょっとお手伝い。
|
||
![]() ![]() |
こちらは娘のお気に入りの「メルちゃん」に車を作ってみました。
と言っても端材を適当に組み合わせた、適当な工作(笑)。
車輪は、100均で茶托を購入し、余っていた丸棒を軸にして回るようにしました。
小さいけれどハンドルもついています。
|
||
大型裁断機用キャスター付き置台 | |||
![]() ![]() ![]() |
念願(笑)の、大型裁断機を購入したのだけれど、大型だけあって重い...
一応、縦置き出来るスポンジ製の台も購入したのだけれど重い...
|
||
スピーカー切り替えボード | |||
![]() ![]() ![]() |
イロイロとスピーカーの自作をしていると、スピーカーの切り替えが簡単に出来るようにしたいなぁと思うようになってくるものです。
んで、イロイロ考えてました。
便利なのはロータリースイッチやリレーでの切り替えなのだけれど、アンプの出力がBTLだったりするので、部品代がバカにならない。
そこまでお金をかける気はないなぁ。
と言う事で、バナナプラグとジャックで「ちょっと面倒だけれど、今より簡単に切り替え出来る」を目指して製作してみました。
|
||
![]() |
んでもって設置。 アンプからはスピーカーターミナルへ接続。 各スピーカーはバナナプラグ付きのケーブルにして、手動で差し替え(笑)。 これで当初の目標通り「ちょっと面倒だけれど、今より簡単に切り替え」が出来るようになりました。 |
||