ダブルバスレフスピーカーの製作
Update : 2016/9/23
スピーカー工作第四弾。
ネットで評判のよさげな共立エレショップ の小型スピーカー。
これと100均の小さな木箱、枡を組み合わせてダブルバスレフスピーカーに挑戦してみました。
構想 | |||
![]() |
ダブルバスレフの計算式はここを参照。
今回は100均の枡と木の筒で第二空気室と第二ダクト、小さな木箱で第一空気室。
その間を木の筒(第一ダクト)で接続すると言う構想です。
|
||
第二空気室 | |||
![]() ![]() ![]() |
まずは第二空気室から。
まず枡の側面に穴を開け、木の筒(第一ダクト)を接着。
次に枡の内側に吸音材代わりにクッションフエルトを貼っていきます。
これでキャビネットはOk。
|
||
第二空気室の塗装 | |||
![]() |
次は得意の塗装(笑)。
段ボールを三角に折って、そこに割り箸を立てたスタンドをまず作成。
で、第一ダクトから割り箸を入れた状態にして塗装開始。
やっぱり塗り過ぎるなぁ...
色は黒にしてみました。
|
||
第一空気室 | |||
![]() ![]() |
材料は100均の小さな木箱がキャビネットでバッフルはMDF材です。
キャビネットは側面に第一ダクト用の穴を開け、底面にはコネクタ用の穴を開けます。
バッフルはスピーカー用の穴を開けます。
大きな穴を開けるのは苦労しましたが、MDF材は鑢での加工が比較的やり易いですね。
|
||
第一空気室の塗装 | |||
![]() ![]() |
指をかける用の穴はコルク栓を適当に切って接着して埋めました。
で、またも得意の塗装(笑)。
色はブラウにしてみました。
|
||
第一空気室と第二空気室の接着 | |||
![]() ![]() |
いよいよ第一空気室と第二空気室の接着!
木工用ボンドを塗布して、傾きが無いように慎重に位置合わせを行った後、放置。
|
||
スピーカーの取り付け | |||
![]() |
まずは線材をMDF材で作ったバッフル板のスピーカー用の穴に通してからスピーカーの端子に線材をはんだ付け。
で、スピーカをバッフル板にネジ止めします。
はい、線材をスピーカー用の穴に通してからでないと悲しい思いをします(笑)。
|
||
スピーカーカバー | |||
![]() ![]() |
スピーカーむき出し、というのはどうにも落ち着かないものなのでカバーをつけようとネットを徘徊していると、パソコンのファン用カバーが使えると言う情報をゲット。
|
||
完成! | |||
![]() ![]() |
いよいよ最後の仕上げ。
バッフル板をキャビネットに接着します。
密閉を確実にするため、多い目に木工用ボンドを塗布し、はみ出たボンドはすぐにウェットティッシュでふきとります。
で、重しで圧力をかけて放置。
無事接着できました。
|
||
![]() ![]() |
最後に恒例の簡易特性測定を行いました。
まぁこのサイズのスピーカーにしては立派なもんじゃないでしょうか。
左下側のグラフは第二ダクトを塞いでみたときの特性です。
特性上もはっきりとした違いが見られますね。
|
||