ミニベースアンプの製作
Update : 2015/10/27
ちょっとスピーカ作りにハマってしまった?
今回はオーソドックスにバスレフ型です。
パワーアンプは「非革命アンプ」。
さて、どんな音がするでしょうか?
筐体 | |||
![]() ![]() ![]() |
余っていたべニア板と、100均で売っている木製の箱で筐体。
そしてサランラップの芯のバスレフポート。
なんとも安上がりな感じで(笑)。
|
||
塗装 | |||
![]() |
見た目だけは、と言う事で塗装。 黒では無くブラウン、と言うところが良いでしょ(笑)。 Peterson風? ちょっと色が濃いか(笑)。 |
||
スピーカ、バスレフポートの取り付け | |||
![]() ![]() |
塗装が乾いたので、スピーカとバスレフポートを取り付け。
スピーカはネジ止め。
バスレフポートはとりあえず20mmに切ってボンドで取り付け。
うーん、適当だな(笑)。
|
||
非革命アンプ | |||
![]() ![]() |
今回製作したアンプはその名も「非革命アンプ」。
ここが始まりなのかはわかりませんが、定番オペアンプ「LM386」を本来の使い方とは異なる使い方で性能を上げた「革命アンプ」。
その非反転版が「非革命アンプ」。
そしてこの「革命アンプ」「非革命アンプ」を詳細に検証しているサイトがここ。
このサイトを参考にしてみました。
|
||
パワーアンプ製作 | |||
![]() ![]() |
フリーソフトで部品レイアウトと配線をじっくり考えた後、実装開始。
なかなか綺麗に出来ました、と自画自賛(笑)。
|
||
筐体への取り付け | |||
![]() ![]() |
基板ユニットの筐体への取り付けは小さなネジ。
無理があるかな、と思ってましたが、下穴を開けて注意深く...上手く行きました。
|
||
パネルの取り付け | |||
![]() ![]() ![]() |
パネルはスモークのアクリル板でここにジャック、ボリューム、電源スイッチ、電源ジャックを取り付け。
電源モニタ用のLEDは派手めが良いかなと、手持ちのオレンジの大きめのLEDがあったので、採用(笑)。
|
||
測定&調音 | |||
![]() ![]() |
組み立てが終わったので測定開始。
方法は、波動スピーカらしき物の製作で行った、「WaveGene」からのスイープ音を作ったスピーカで鳴らし、それをポータブルレコーダで録音し、そのwavファイルをPCに取り込んで「WaveSpectra」で解析、というやり方です。
|
||
![]() ![]() |
ここからは調音で、イロイロ吸音材を変えてどうなるか試してみました。 まずはちょっと荒目のスポンジ。 低域が滑らかになり、高域のディップも少しましになったかな、と言う感じです。 |
||
![]() ![]() |
お次は防音と記載のある堅めのスポンジ。 低域が荒目のスポンジと同じ傾向だけれど、高域にディップが増えた様子。 悪い方向にいってますね。 |
||
![]() ![]() |
最後はクッションフエルト。
低域は良い感じで、 高域のディップもおとなしくなってます。
さらに、このクッションフエルト、裏面が全面両面テープになっているので、貼り付け作業も簡単に出来そう。
|
||
保護ネット | |||
![]() ![]() |
物としては出来たのですが、スピーカむき出しは扱いにくいので、保護ネットを作成。
|
||
完成! | |||
![]() ![]() ![]() |
保護ネットと本体をネジ止めして完成!
なかなか良い感じと自画自賛(笑)。
|
||