FM通信ユニットの製作
Update : 2021/9/11
ベースのケーブルレスを目指して「ワイヤレス光通信ユニット」を製作しましたが、ちょっと動くと音が切れたりするのが...
と言う事で、今度はFM通信ユニットを製作してみました。
送信機回路図 | |||
![]() |
回路は「ワイヤレス光通信ユニット」と同じくここからです。
|
||
送信機基板 | |||
![]() ![]() |
部品点数も少ないので、簡単に実装できました。
コイルは久しぶりに丸棒に線を巻き付けて作りました。
|
||
送信テスト | |||
![]() |
組みあがった基板を早速テストです。
左下のタブレットが音源で、それを製作した送信基板で飛ばして、FMラジオ機能のついているスマホで受信しています(笑)。
|
||
送信機の電源 | |||
![]() ![]() |
送信機は楽器に付けるので出来るだけ軽くしたいと思い、単三電池1本を昇圧して電源にする事にしました。
昇圧回路には100均で売っている「USBチャージャー」を使います。
この製品は乾電池2本から5Vにしますが、回路自体は乾電池1本でも昇圧出来るようです。
|
||
送信機の組み立て | |||
![]() ![]() |
送信基板と昇圧基板をケースに組み込みました。
電源スイッチや電源LEDも取り付けました。
電池ボックスはケースの外側に取り付けています。
見た目はイマイチですが、電池交換はラクに出来ますからね。
|
||
送信機をクリップに取り付け | |||
![]() ![]() ![]() |
送信機は「ワイヤレス光通信ユニット」の送信機と同じように、クリップでストラップに挟むようにしました。
クリップは余っていた「キティちゃん」...
|
||
受信機の実験 | |||
![]() ![]() |
FM受信機はイロイロ調べたのですが、結局「aitendo」からモジュール「EN803DW10v1」を購入して使う事にしました。
工作で使えるようなFMレシーバーICってもうほとんど廃番ですからね。
|
||
受信機基板 | |||
![]() |
少しですが外付け部品があるので、ユニバーサル基板上に全て実装しました。 水晶振動子は無くても動作するのですが、実装した方がノイズが少ないという情報もあり、後で実装する事にしました。 |
||
受信機の組み立て | |||
![]() ![]() |
受信基板をケースに組み込みました。
受信機の電源は乾電池2本です。
送信機と同じく電池ボックスはケースの外側に取り付けています。
ケースには電源スイッチや電源LEDの他に、チューニング用のプッシュスイッチを取り付けてあります。
1回押すごとに、シークサーチしてくれます。
|
||
完成! | |||
![]() ![]() ![]() |
と言う事で完成しました。
送信機はストラップに挟んで使用、受信機は以前に製作したプリアンプの上に設置しました。
今回も無事にケーブルレスになりました。
|
||