ワイヤレス光通信ユニットの製作
Update : 2020/3/5
ベースのケーブルが煩わしい...
世の中にはワイヤレスシステムが売られているけれど、結構なお値段で...
そんな時、光通信の実験を発見。
ちょっとやってみました。
回路図 | |||
![]() |
送信側はここと同じでLM386を使った回路です。
受信側はベースアンプに接続するので、ちょっと変えて、太陽電池からの信号をNJM2904Dで受けて出力するようにしました。
|
||
100均で部材購入 | |||
![]() ![]() ![]() |
100均でイロイロと部材を物色。
送信側の光源としてLEDライトを購入しました。
電源はUSBチャージャーを使用します。
これで単3乾電池2本を5Vに昇圧して回路に供給します。
|
||
受信側基板 | |||
![]() ![]() |
受信側の基板です。
ソーラーライトの太陽電池がついている部分をそのままケースとして使用する事にしたので、角の部分をカットしています。
簡単な回路なので、コンパクトに出来ました。
|
||
LEDライトの加工 | |||
![]() ![]() |
送信側の光源として購入したLEDライトですが、電池は必要ないのでその部分をザックリとカットしました。
|
||
送信機の組み立て | |||
![]() ![]() |
送信機を市販のケースに組み込みました。
LEDライト用の大きな穴を開けるのが一苦労でした。
|
||
ソーラーライトの分解 | |||
![]() ![]() |
次に受信機の製作です。
まずはソーラーライトを分解。
ニッケル水素電池と簡単な基板が入っています。
|
||
受信機の組み立て | |||
![]() ![]() |
元基板で必要ない部分はカット。
さらに電池フォルダー部分もカットして空きスペースを作ります。
|
||
動作確認 | |||
![]() |
送信機をベースに接続、受信機をベースアンプに接続して、恐る恐るベースアンプのボリュームを上げてみると...
あっさり音が出ました。
こんなに簡単にワイヤレス化できるとは、ちょっとビックリです。
|
||
広視野角のLEDを追加 | |||
![]() |
指向性緩和のため、送信機のLEDライトの横に広視野角のLEDを追加しました。 どちらを使用するかは、基板にピンヘッダを追加し、ショートピンで選択できるようにしました。 |
||
![]() ![]() |
LEDライトは指向性が強い代わりに、送信できる距離が長く、広視野角のLEDはその逆です。
写真のように、ずいぶん光り方が違います。
|
||
送信機をクリップに取り付け | |||
![]() |
送信機をどのようにベースに固定するかですが、以前に企画倒れに終わった(笑)フリスクベースアンプスピーカーと同じように、大き目のクリップに取り付けてベースのストラップに挟むようにします。
|
||
![]() ![]() |
クリップの片側に送信機、反対側に電源のUSBチャージャーをネジ止めします。 キティちゃんの顔の部分にケースがあたるのはちょっとかわいそうなので、クッションを挟みました(笑)。 |
||
完成! | |||
![]() ![]() |
と言う事で完成です。
送信機はクリップでストラップに取り付け。
受信機は以前作成したベーススタンドにネジ止めしてます。
ノイズ対策として蛍光灯の光が直接入りにくい位置にしています。
|
||