フリスクベースアンプスピーカーの製作
Update : 2018/5/9
以前、ベース用ヘッドアンプを作成したのですが、もっと手軽に音を出したい、と思い小型のアンプスピーカーを作成してみました。
フリスクサイズにしよう、というコンセプトは悪くはなかったのですが...
オリジナル基板とデジタルアンプ | |||
![]() |
ベースは出力インピーダンスが高いためにハイ受けする必要があるのですが「とにかく小型」と言う事で、ちょっとしたこうさく その3にも載せましたが、お勉強も兼ねてオリジナル基板を作成しました。
|
||
![]() |
Amazonで売っていた10枚で250円のデジタルアンプ基板です。 class Dアンプは「PAM8403」で3W+3W品ですね。 1枚当たり、25円とは... まぁ凄い時代になったものです。 |
||
フリスクアンプの製作 | |||
![]() ![]() ![]() |
基板に部品を実装して、配線します。 ケミコンの高さがちょっと厳しいですが、なんとかフリスクのケースに収まりました。 しかし、前段のバッファ回路がアンプより大きいです(笑)。 |
||
ミントスピーカーの製作 | |||
![]() |
スピーカーボックスは少しでも容量を稼ぐため、一回り大きいAEONのミントタブレットのケースにしてみました。 スピーカーはいつぞやに購入した小型の物です。 いつ買ったんだっけか?(笑) |
||
クリップ | |||
![]() |
アンプボックスとスピーカーボックスに分かれている訳ですが、これを手軽にベースにどう取り付けるか、と考えた結果、大き目のクリップに取り付けてベースのストラップに挟めばどうか、と考えました。
|
||
クリップに取り付け | |||
![]() ![]() ![]() ![]() |
アンプボックス、スピーカーボックスを黒色に塗装してから基板やスピーカーを組み込み配線。
出来上がったアンプボックス、スピーカーボックスをクリップにネジで止め、さらにスーパーXでガッチリ固めました。
|
||
完成...だけど... | |||
![]() |
そんなこんなで無事完成したのですが...
思いっきりディストーションサウンドです(笑)。
普通に音楽を再生する分には問題ないのですが、楽器はピークが大きいため難しいですね。
ちゃんとした音を鳴らすには前段にコンプレッサー等が必要な感じです。
|
||