ウーハー出力付きオーディオパワーアンプの製作
Update : 2017/9/11
PC用アンプとして使用していた鎌ベイアンプ。
最近、片チャンネルの音が出たり、出なかったり...
そんな時、5Vで動作する激安のデジタルアンプ基板を発見!
さらに先日製作したケルトン式サブウーハーも接続できる小型の2.1chオーディオアンプを作成してみました。
主要部品 | |||
![]() |
デジタルアンプ。
Amazonで2枚300円で売っているコンパクトなデジタルアンプ基板。
Diodes社のPAM8403というチップが実装されています。
|
||
ウーハー用回路 | |||
![]() |
入力から分岐したL/R信号を少し増幅してからミックス。 そして多重帰還の2次ローパスフィルタを通します。 フィルタのカットオフ周波数はボリュームで可変できるようにしました。 |
||
![]() |
周波数特性です。 カットオフ周波数調整用ボリューム「Rvol」によってカットオフ周波数が変化しているのが判ります。 |
||
![]() |
カットオフ周波数を変えることによる効果を見るため、Transient解析してみました。
|
||
ケース加工 | |||
![]() |
ケースはタカチ電機工業の「YM-180」です。
|
||
2chメインアンプの組み立て | |||
![]() |
まずは2chのメインアンプから組み立てです。 デジタルアンプは、電源強化の為、470uFを追加しています。 基板が小さいのは良いのですが、なかなかピッチが狭くて手強いです(笑)。 |
||
![]() |
ライン入力部分は子基板にして、カップリングコンデンサやメインアンプとウーハ用アンプへの分岐などを行っています。 |
||
![]() |
そんなこんなで2chのメインアンプの組み立て完了。 線材がいっぱいですね。 ドキドキしながら電源投入。 無事に音がなりました! |
||
ウーハ用基板 | |||
![]() ![]() |
お次はウーハー用基板の組み立て。
基板が大きめなので余裕があります。
集中して作業。
2時間ほどで組み立て完成!!
|
||
ウーハー用アンプの組み立て | |||
![]() |
ウーハ用基板、デジタルアンプ、ボリューム、スイッチ、端子などなどを組み付け、接続していきます。 思ったより線材が多くてゴチャゴチャしています。 |
||
完成! | |||
![]() ![]() |
組み付けが終わり、ドキドキの電源投入。
2chアンプはすでに確認済みなので、ウーハー用アンプの確認。
あれ、全然音が小さい...
と言う事でウーハー基板を確認。
見事に接続忘れがありました。
|
||
測定 | |||
![]() |
以前に作成したホーンスピーカーとケルトン式サブウーハーを接続して周波数特性を測定していました。 まずはウーハーから。 ウーハー用カットオフ周波数調整用ボリュームを最小にした時のウーハーの周波数特性です。 |
||
![]() |
次にウーハー用カットオフ周波数調整用ボリュームを最大にした時のウーハーの周波数特性です。 微妙な感じですが設計通りカットオフ周波数が変化しているのが判ります。 |
||
![]() |
最後に全体の周波数特性です。
2chアンプ用ボリュームが11時の位置、ウーハー用ボリュームが12時の位置、ウーハー用カットオフ周波数調整用ボリュームが最大での特性です。
|
||